「線」で大胆に構成した作品

西新宿のヒルトン東京 地下1階に位置するフジギャラリー新宿は2024年9月7日(土)から9月29日(日)まで、島田由子による「墨から墨まで」展を開催する。島田由子は襖絵師で、金沢美術工芸大学で日本画を専攻し、その後、デザイン会社や劇団の美術部などでの勤務を経て、現在は襖絵を中心とした作品を手掛けている。adf-web-magazine-yoshiko-shimada-3

母親の実家である京都西陣織の機屋で下絵に使われている岩絵具と出会い、小学校高学年から過ごした金沢で加賀友禅の工房を営む縁者のもとに頻繁に通っていたことなどから、自然と日本画の道に進んだ。拠点を関東に移して久しい今も、金沢の美しい自然の繊細なディテール、そして古い伝統文化が息づく金沢の街並みなどが襖絵作品に大きな影響を与えている。

adf-web-magazine-yoshiko-shimada-1

「墨no.22」(Sumi No.22)
パネル、墨、箔、膠、越前鳥の子襖紙
910×727mm

襖絵では越前和紙の襖紙に墨と顔彩、雲母、箔などの素材がもつ魅力を最大限に活かし、緊張感のある余白を残しながら伸びやかな線で、草花をテーマに描いているが、今回の展覧会では墨が主役。古来から「墨に五彩あり」と言われるほど表情豊かな墨を「にじみ」「すれ」「たまり」といった偶発的な表現を大切にしながら、かねてより心惹かれてきた「線」で大胆に構成した作品を発表する。墨や和紙といった日本人に馴染み深い画材が、島田の自由な発想と襖絵師としての確かな筆致により、約やかにして深い絵画に仕立てられていることを感じることができる。

adf-web-magazine-yoshiko-shimada-2

襖紙・墨・箔・膠
148×210mm

島田 由子 / Yoshiko Shimada プロフィール

襖絵師として、手書き襖絵・屏風絵を受注制作の他、扇子・円絵・掛絵を制作。1991年~2020年湯島アートで襖柄デザインを担当する。主な個展に、2004年「手描き襖絵の夜」(銀座)などがある。

島田由子「墨から墨まで」展 開催概要

会期2024年9月7日(土)から9月29日(日)まで
時間10時〜18時
休廊月曜日・金曜日10:00〜18:00
会場フジギャラリー新宿 
URLhttps://tinyurl.com/yzcd8smw