ロジェ・デュブイから氷と炎の物語「ナイツ オブ ザ ラウンドテーブル」が発売ADF12/07/2023聖杯探求の冒険を絶妙な描写で捉える ロジェ・デュブイ(ROGER DUBUIS)は、アーサー王伝説の「円卓の騎士」が示唆するこの普遍の教訓を受け継ぎ、メゾンが擁する様々な卓越技術を表現力豊かな作品へ... 続きを読む≫ アート≫ デザイン1 分間
デザイン・マイアミでGINORI 1735「REBORN PROJECT」展が開催ADF12/07/2023国際的アーティストによる優れた作品の数々 デザインと芸術的磁器の世界におけるイタリアを代表するフィレンツェの名窯GINORI 1735が、2023年12月6日から12月10日までマイアミ・ビーチで開... 続きを読む≫ アート≫ デザイン1 分間
Study:大阪関西国際芸術祭 Vol.3が「コズミック・エネルギー:宇宙の起源」展を大阪大学中之島センターで開催ADF12/06/2023宇宙に関する壮大な問いに挑む 「アートとヒト」「アートと社会」の関係性や、アートの可能性を集合知型で検証し学ぶ(Studyする)ことを目指した芸術祭「Study:大阪関西国際芸術祭 Vol.3」が、... 続きを読む≫ アート≫ イベント2 分間
美術出版社が『美術手帖』2024年1月号を発売 目 [mé]の特集を掲載ADF12/06/2023発表のたびに話題を集める現代アートチーム 目[mé]の現在地に迫る 美術出版社が『美術手帖』2024年1月号を2023年12月7日(木)に発売する。本号では 今秋「さいたま国際芸術祭2023」のディ... 続きを読む≫ アート1 分間
SHIBUYA SKYで「SKY GALLERY EXHIBITION SERIES」vol.7 美術家 中﨑透による企画展が開催ADF12/06/2023渋谷の景色を展望しながらまだ見ぬ世界を想像する 「SKY GALLERY EXHIBITION SERIES」vol.7 美術家 中﨑透による企画展「Ding-dong, ding-dong 〜Be... 続きを読む≫ アート≫ イベント2 分間
美術出版社よりマコネとボージョレ特集した『Winart(ワイナート)』2024年冬号が発売ADF12/05/2023「本気の南ブルゴーニュ」と題し、フランス ブルゴーニュ南部の注目の2産地であるマコネとボージョレを特集 美術出版社は『Winart(ワイナート)』2024年冬号(115号)を2023年12月5日(火... 続きを読む≫ アート2 分間
Family Delaiveが「Ayako Rokkaku, Dreams in my Hand(ロッカクアヤコ、私の手の中の夢)」展を開催ADF12/05/2023初期の絵画や大型オブジェクトを含むオリジナル作品130点の大規模展 展示会開催を専門とするC.C.O.C.がソウルのアートセンターにあるハンガラム美術館で2023年12月2日から2024年3月24日... 続きを読む≫ アート1 分間
クリエイティブなリラックスタイムを提供する「大人レゴ」から”枯れない”バラのブーケが登場ADF12/05/2023自分へのご褒美や特別な日のお祝いに レゴジャパンは没入型の組み立て体験によりクリエイティブなリラックスタイムを提供する大人レゴの新商品「レゴ®アイコン バラのブーケ」を2024年1月1日(月)から販... 続きを読む≫ アート≫ デザイン2 分間
「オートモアイ展 ボリビアから来たトルコの石」が渋谷PARCOで開催ADF12/04/2023日本を代表する若手作家 オートモアイ、1年ぶりの個展 「オートモアイ展 ボリビアから来たトルコの石」が2023年12月29日(金)から2024年1月21日(日)まで渋谷PARCOで開催、200点以上... 続きを読む≫ アート≫ イベント1 分間
『ノルウェーの伝統ニット セルブーミトン図案集』がグラフィック社より発売ADF12/04/2023500を超えるオリジナル柄を収録したノルウェーの伝統ニット「セルブーミトン」の図案集 『ノルウェーの伝統ニット セルブーミトン図案集 500を超えるモチーフと35のクラシックパターン』がグラフィック... 続きを読む≫ アート≫ デザイン1 分間
無責任画廊でアーティストnuttsponchon個展「FLYING TICKLES」が開催ADF12/04/2023世界で出会った人々や体験を作品に反映 「実験的な取り組みを⾏なう新たな空間」をコンセプトのもとMaison (MY) Labo.に併設される無責任画廊で、アーティストnuttsponchonの個展「... 続きを読む≫ アート≫ イベント1 分間
長井理佐『アートと対話であなたが変わる』アートを介した対話の重要性を提案ADF12/04/2023アート鑑賞を身体性認知の観点から論じる 今なぜアートに向き合い対話をする場が大切なのか、について論じる『アートと対話であなたが変わる ネット時代における美術鑑賞のすすめ』が学術研究出版から2023年... 続きを読む≫ アート0 分間