万博を破壊せよ!

独自の肉体表現によって戦後の日本美術界を刷新し、今改めて注目を集める前衛芸術家・加藤好弘と前衛芸術集団〈ゼロ次元〉の全貌に迫った『反万博の思想 加藤好弘著作集』(細谷修平編)が2025年5月27日(火)に河出書房新社から発売された。

adf-web-magazine-zero-jigen-1

本書カバー+フォト・アーカイブⅢ-20「ゼロ次元の儀式」(1971年9月9日、法政大学/東京)撮影=北出幸男、©ゼロ次元・加藤好弘アーカイブ、愛知県美術館蔵

adf-web-magazine-zero-jigen-6

メガイベント「1970 大阪万博」批判として結実し、深化し続けたその思想、肉体をメディアとした芸術表現、人々の度肝を抜くパフォーマンスのすべてを集成した本書。加藤好弘が残した文章、対談から、写真、ポスターなど図版までを余すところなく収録した決定版が、大阪・関西万博に沸き立つなかで刊行された。

唯一無二の前衛芸術家・加藤好弘

adf-web-magazine-zero-jigen-2

本書P272+フォト・アーカイブⅡ-1「万博破壊共闘派の寝体儀式」(1969年3月31日、大阪市内10か所)撮影=北出幸男、©ゼロ次元・加藤好弘アーカイブ、愛知県美術館蔵

1936年、名古屋市に生まれた加藤好弘は、多摩美術大学卒業後、岩田信市らと前衛芸術集団〈ゼロ次元〉を結成。1963年元日、男女の集団が名古屋市栄から愛知県美術館までを行列してほふく前進した「はいつくばり行進」を含む「狂気的ナンセンス展」(1963年1月1日~6日、愛知県美術館)をはじめ、各地で「儀式」と称するパフォーマンスを定期的に行なった。

1970年の大阪万博を前に、ともに活動していた〈告陰〉らと「アンチ万博」を掲げ〈万博破壊共闘派〉を結成。東京、名古屋、京都、大阪ほか全国で活動を展開した。

その後、〈ゼロ次元〉が行う儀式の集大成ともいえる映画『いなばの白うさぎ』を発表。2000年代以降は、〈ゼロ次元〉への再評価が高まるなか、アジアの思想に根差した反グローバリズムを訴え、国内外で精力的にアジテーションを続けた。2018年没。

戦後美術とアングラを越境した〈ゼロ次元〉

adf-web-magazine-zero-jigen-3

フォト・アーカイブⅠ-23「映画『クレージー・ラブ』撮影」(1968年6月16日、新宿駅東口/東京)撮影=北出幸男、©ゼロ次元・加藤好弘アーカイブ、愛知県美術館蔵

1960年代、日本の現代美術は映画や演劇、デザインなどのジャンルを縦横に横断しながら生成され、世界でも稀にみる特異な前衛表現が展開された。多くの前衛作品が出品され、若手作家を輩出した「読売アンデパンダン展」が1963年に幕を閉じると、「内科画廊」などの貸し画廊が作家やグループの受け皿となるが、彼らの創作、発表の場は屋内に止まることなく、街頭へと飛び出し、多種多様なパフォーマンスを繰り広げていく。こうした時代の空気が生み出し、頭角を現したのが、聖なる野蛮人(フリーク)、前衛芸術集団〈ゼロ次元〉である。

adf-web-magazine-zero-jigen-7

フォト・アーカイブⅠ-1「巨大布団運搬儀式」「都電首つり蒲団チンチン送儀」撮影者不詳、(1967年3月21日、都電内)©ゼロ次元・加藤好弘アーカイブ、愛知県美術館蔵

〈ゼロ次元〉は1963年の名古屋市栄での「はいつくばり行進」を皮切りに、その世界観を表す“象徴的行為”「儀式」を全国各地で展開し、以後長期にわたり膨大な回数を行なった。こうした儀式では、〈クロハタ〉や〈告陰〉、〈ビタミン・アート〉の小山哲男、秋山祐徳太子、九州派の桜井孝身、ダダカンこと糸井貫二といった前衛作家やグループが活動をともにしていた。

adf-web-magazine-zero-jigen-4

フォト・アーカイブⅠ-16~22(ポスター/案内状/チラシ)

また、1970年の大阪万博を前に「万博破壊」を宣言し、〈告陰〉らとともに〈万博破壊共闘派〉を結成。裸の肉体表現をもって国家、資本に反旗を翻していくが、1969年6月8日に池袋アートシアターで行なわれた「万博粉砕ブラック・フェスティバル」における「全裸片手上げ儀式」の写真が報じられたことをきっかけに、「公然わいせつ物陳列罪」容疑でうち7名が逮捕。抗議活動は更に激化した。

adf-web-magazine-zero-jigen-5

フォト・アーカイブⅠ-6「狂気見本市」(1968年3月13日、本牧亭/東京・上野)撮影者不詳、©ゼロ次元・加藤好弘アーカイブ、愛知県美術館蔵

同時期に結成された、高松次郎、赤瀬川原平、中西夏之らによる〈ハイレッド・センター〉が、早くから現代美術史に取り上げられ、赤瀬川の著作『東京ミキサー計画 ― ハイレッド・センター直接行動の記録』(ちくま文庫)を通じて認知を広げたのに対し、〈ゼロ次元〉の存在や活動は、その即興性や政治的な側面も影響し、1970年代半ば以降はなりを潜め、その後陽の目をみることはなかった。

2000年代に入り、椹木野衣の批評や黒ダライ児による調査、研究によって、〈ゼロ次元〉が与えた、現代美術、実験的なアバンギャルド映画への様々な影響、また、〈ゼロ次元〉が、60~70年代当時のアンダーグラウンドカルチャー、カウンターカルチャーが複雑に交差する文化背景を検証する上で、極めて重要かつ稀有な存在であることが明らかとなり、再度注目を集めることとなった。

本書に寄せて

大阪・関西万博の大屋根リングは、大阪万博から蘇ったゼロ次元の「0」かもしれない!

加藤好弘の思想は、「万国」を「一つ」の原理で束ねる博覧会=グローバリズムに叛旗を翻し、誰とも共有することができないおのれだけの肉体=ゼロ地点へと回帰する。1970年の大阪万博と対峙し、儀式や路上を通じて矢継ぎ早に放たれる加藤の思想=実践を追いかけていると、2025年の大阪・関西万博の大屋根リングが、近現代文明のすべてに無化を突きつけた巨大な「0」記号に見えてくる。

椹木野衣(美術批評家)

『反万博の思想――加藤好弘著作集』書籍概要

編者細谷修平
仕様A5判/上製/536頁
定価7,370円(本体6,700円)
ISBN978-4-309-25798-3
URLhttps://tinyurl.com/53h3fp3h