日本の団地文化を紐解きながら未来の暮らしについて考えるセミナー
日本人のライフスタイルの変化と深く関わってきた団地の歴史と文化を多様な視点から紐解くセミナー「暮らしの創造 団地文化から考える公・共・私」が2022年2月13日(日)、26日(土)、27日(日)の3日間、三軒茶屋キャロットタワーにて開催される。私たちがこれから先の未来に創造していきたい暮らしについて、6人のゲストと考えていく。
団地には、独自の文化やコミュニティが育ち、多くの映画・小説・漫画の舞台となってきた。また近年は、子育て・介護などへの配慮、リノベーション、芸術家とのコラボレーションなど、実験的で新しいタイプの団地も注目されている。一方で団地は今、建物の老朽化や住民の高齢化、共同体の消失など、さまざまな問題に直面している。
本セミナーでは、「過去:戦後から現代まで日本の暮らしの変遷が団地から見えてくる」(2月13日)、「現在:団地・街・人の関係を読み解き、新しい暮らしを仕掛ける」(26日)、「未来:新発想に触れて、創造していきたい暮らし方について考える」(27日)と日ごとにテーマを分け、各方面の専門家を講師に招き、団地の歴史を紐解きながら未来の暮らしについて考えていく。
概要
2月13日
13:00-15:00 GUEST1─照井啓太(団地愛好家)「団地概論」
15:15-17:15 GUEST2─大山顕(写真家/ライター)「メディアとしての団地」
17:30-18:30 対談:照井啓太× 大山顕
2月26日
13:00-15:00 GUEST1─千葉敬介(東京R不動産)「団地と街と暮らしの関係」
15:15-17:15 GUEST2─饗庭伸(都市計画学者)「団地がつくりだした地形」
17:30-18:30 対談:千葉敬介× 饗庭伸
2月27日
13:00-15:00 GUEST1─原武史(政治学者)「団地の共同体と思想」
15:15-17:15 GUEST2─山本理顕(建築家)「団地と地域社会圏」
17:30-18:30 対談:原武史×山本理顕
ゲスト講師一覧
- 照井啓太(団地愛好家)
- 大山顕(写真家/ライター)
- 千葉敬介(東京R不動産)
- 饗庭伸(都市計画学者)
- 原武史(政治学者)
- 山本理顕(建築家)
セミナー「暮らしの創造 団地文化から考える公・共・私」開催概要
日程 | 2022 年2 月13 日(日)、26 日(土)、27 日(日) |
時間 | 13:00-15:00 (講演)、15:15-17:15(講演)、17:30-18:30 (対談) |
参加費 | 各日4,000円(オンライン決済) |
定員 | 各日50名(申込先着) |
申込 | 生活工房ホームページ該当申込フォームで受付(2022年1月10日10:00より) |
会場 | 生活工房セミナールーム |