清水九兵衞と七代六兵衞の創作活動を回顧する初めての展覧会
京都国立近代美術館は2022年7月30日(土)から9月25日(日)まで 「生誕100年 清水九兵衞 / 六兵衞」を開催する。 清水九兵衞 / 六兵衞は塚本竹十郎の三男として1922年に名古屋に生まれ、沖縄戦からの復員後、東京藝術大学工芸科鋳金部等で学び、1951年に六代清水六兵衞の養嗣子となり陶芸の道に進む。
陶芸家としての評価が高まる一方で「もの」と周囲の空間に対する関心が深まり、1966年に初めて彫刻作品を発表。1968年に「九兵衞」を名乗り、陶芸制作から離れ、アルミニウムを主な素材とする彫刻家として活動していく。その作品は構造と素材、空間などとの親和性(アフィニティ)を追求したもので、日本各地に設置された彫刻からもその創作意識を窺うことができる。清水は1980年の六代六兵衞の急逝を受けて七代六兵衞を襲名し、その作品は土の性質や焼成によるゆがみを意図的に用いたものであり、そこで得られた経験を陶とアルミを組み合わせた作品、和紙やクリスタルガラスによる作品などに生かし、九兵衞 / 六兵衞としての新たな造形を示した。本展では陶芸および彫刻作品のほか、清水自身が撮影した写真作品、彫刻制作のための図面やマケットなど、約170件の作品および関連資料を通じてその生涯を回顧する。
清水 / 九兵衞 / 七代六兵衞における陶芸と彫刻をつないで紹介する初めての展覧会
清水は生涯のうちに様々に名前を変えて(洋士、洋、裕詞、五東衞、九兵衞、六兵衞)作品を発表したこと、また、彫刻と陶芸という異なる分野で活動を行ったことから、立体造形作家としての表現を俯瞰して見渡すことが難しい作家であるが、本展は九兵衞と六兵衞を一本の軸で繋ぎながらその全体像を概観する初めての試みとなる。
「五東衞」として初めて発表した「彫刻」作品を再検証
1966年の「三浦景生・五東衞展 染と微動鋳体」(養清堂画廊)において清水は五東衞の名で初めて彫刻作品を出品したが、これまでは金属彫刻のみが展示されたと考えられていた。しかし、調査の過程で金属彫刻の他に陶器4点と木彫1点も出品されていたことがわかり、彫刻家へと転進する時期の清水の創作活動を再検証することが可能となった。本展では出品作のうち、金属彫刻1点、陶器4点、木彫1点が紹介される。
彫刻制作に用いた図面やマケットも多数展示
清水が大型の彫刻を制作するにあたり、精緻な図面を書き1 / 10スケールのマケットを作成して、作品の構造等についての検討を重ねていたことはよく知られている。本展では、第10回吉田五十八アワードを受賞した《朱龍》をはじめ、空間や建築との密接な関係に基づいて制作された野外・屋内彫刻の図面やマケットなどの資料も紹介される。
清水九兵衞 / 七代六兵衞
- 1922(大正11)年-2006(平成18)年 立体造形作家
- 1922年 愛知県大久手町(現名古屋市)生まれ
- 1940年 旧制名古屋高等工業学校で建築を学ぶ
- 1942年 臨時徴兵
- 1947年 東京美術学校工芸技術講習所に入学
- 1949年 東京美術学校工芸科鋳金部に入学
- 1951年 清水家に養子入
- 1966年 五東衞の名で、初めて彫刻を発表 1968年 清水九兵衞を名乗る
- 1969年 海外研修のため渡欧、イタリアを中心に住宅の屋根や窓を調査する
- 1980年 七代清水六兵衞襲名
- 2000年 六兵衞の名を長男 柾博に譲る
- 2006年 7月21日死去、享年84歳
「生誕100年 清水九兵衞 / 六兵衞」開催概要
会期 | 2022年7月30日(土)から9月25日(日)まで |
開館時間 | 10:00~18:00 |
観覧料 |
|