クマ財団で支援する若手クリエイターの発表の場・クマ財団ギャラリーにて開催6期のクリエイター奨学生6名が参加

次世代を担うクリエイターの育成に取り組むクマ財団は、クリエイター奨学生第6期・55名が発表するシリーズ「KUMA experiment」の第6弾として企画展「一層」をクマ財団ギャラリーにて2023年1月21日(土)から1月29日(日)まで開催する。地層を縦に掘っていくと、その土地で起こった出来事の記録が続々と現れる。例えば、ある地層からサンゴが見つかれば、そこがかつて暖かくて浅い海だった時の記憶を留めていることを示す。

adf-web-magazine-kuma-experiment-vol.6-1

メインヴィジュアル by 湯田 冴

地層が堆積する時間と比べると創作活動は刹那的な営みかもしれないが、この時代を生きる者によって刻みつけられた創造的な時代解釈の確かな記録となる。この展示もそうした創造の地層の一番上に敷かれ、やがて下に堆積しながら、時代を記録する。文字や落書き、ドローイングといった様々な筆跡を題材に平面上から立体空間へと展開されたストラクチャーの生成を試みる奥村美海、音や光をベースに空間拡張のための装置のデザインを主軸とする長谷川泰斗、からくり機構として動作原理が魅力に結びつくプロダクトの考案・制作を行う加藤陸。また、循環・脱人間中心主義をテーマに写真、映像を中心としたインスタレーションを行う黒田零ジェンダーや美醜のステレオタイプを逆説的に表象・解体するための制作活動を行うmoche le cendrillon、リサーチに基づいて日常にSFの視点を引き込む写真・映像作品を制作する湯田冴。様々なジャンルで活動している6名のアーティストが、それぞれのまなざしと方法から制作した新たな「一層」となる作品郡を提示する。

奥村 美海(Minami Okumura)

1999年静岡県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻在籍。絵画やインスタレーションを中心に、身体に根付いた描画やストローク、キャラクター等のフォルムをモチーフとしながら作品を制作している。最新作では、平面上でのイリュージョンから立体空間へと展開された、絵画のストラクチャーの生成を試みている。

adf-web-magazine-kuma-experiment-vol.6-2

奥村 美海《The Structure of Scribble》2022

加藤 陸(Riku Kato)

鹿児島県南九州市頴娃町育ち。慶應義塾大学環境情報学部在学中。デジタルデバイスが台頭し、仕組みを知らないモノが溢れた現代に、からくり機構として動作原理が魅力に結びつくプロダクトの考案・制作を行っている。

adf-web-magazine-kuma-experiment-vol.6-3

加藤 陸《地球儀針時計》2022

黒田 零(Rei Kuroda)

東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻在籍。「循環」「脱人間中心主義」をテーマに写真、映像を中心として光と闇を扱うインスタレーションや、プリミティブとテクノロジーを融合させた音楽パフォーマンスも行う。

adf-web-magazine-kuma-experiment-vol.6-10

黒田 零《One step before ending》2022

長谷川 泰斗(Taito Hasegawa)

1998年茨城県生まれ。筑波大学芸術専門学群情報・プロダクトデザイン領域。人が存在する空間をフィジカル/デジタルの視点から捉え直すことで、形態に囚われない新しい空間体験を探求する。音や光、振動をベースに、空間を拡張する装置としてのプロダクトデザインを主軸としている。

adf-web-magazine-kuma-experiment-vol.6-5

長谷川 泰斗《ROOMOOR》2021

moche le cendrillon(moche le cendrillon)

個人的な物語を起点に、社会にある様々な「イメージ」が刷り込むジェンダーや美醜のステレオタイプを逆説的に表象、解体するための作品を制作。近年はドラァグ・クイーンの活動を行い、その経験からマイノリティ当事者にとっての安全な対話空間となるセーファー・スペースについてのイベント企画やZINE作成も行う。

adf-web-magazine-kuma-experiment-vol.6-6

moche le cendrillon 《母のLOVE~お着替えしましょ~》2021

湯田 冴(Sae Yuda)

2022年東京藝術大学美術学部先端芸術表現科卒業。現在横浜国立大学大学院都市イノベーション学府建築都市文化専攻在籍。特定の物や場所について、リサーチをもとにSFを主題とした写真・映像を制作することで、別の視点から記録することを試みている。

adf-web-magazine-kuma-experiment-vol.6-4

湯田 冴《幽霊惑星が降ろす夜》2022

クマ財団

コロプラ創業者である馬場功淳が2016年に設立した、次代を担う若きクリエイターの活動を支援・助成することを目的とした財団。25歳以下の学生クリエイターを対象とした「クリエイター奨学金制度」の制定を主軸に、勉強会・交流会といったインプット機会の提供や、制作した作品の展示会など発表の場の提供。加えて卒業生を対象とした助成金「活動支援制度」などあらゆる側面から創作活動を支援している。adf-web-magazine-kuma-experiment-vol.6-8

クマ財団ギャラリー

クマ財団クリエイター奨学生ならびに活動支援生の作品発表の機会を継続的に持つことを目的に、2022年4月に東京・六本木にオープン。文化とアートの中心の一つである六本木で年間を通じて、財団が支援する若手クリエイターの発信し、若い才能が持つ無限の可能性を社会と繋げていく。adf-web-magazine-kuma-experiment-vol.6-9adf-web-magazine-kuma-experiment-vol.6-7

KUMA experiment vol.6「一層」開催概要

出展奥村 美海 / 加藤 陸 / 黒田 零 / 長谷川 泰斗 / moche le cendrillon / 湯田 冴
会期2023年1月21日(土)から1月29日(日)まで
時間12:00 ~ 19:00
料金無料
会場クマ財団ギャラリー

pwa