アートマーケットを変革すると言われるNFTアート

最近クリプトアート (CryptoArt) や NFTという聴き慣れない言葉がアート分野などで飛び交っています。詳しいことは後で解説しますが、クリプトアートとはNFTという特殊なデジタルデータを紐づけることによって複製を不可能にした一点もののデジタルアート作品のことであり、NFTは今後のアートマーケットやアートシーンに大きな変革をもたらすだろうと言われている新しいデジタル技術のことです。NFTに関する解説はすでに多く出てきているものの、それがどうアートマーケットやアートシーンを変えていくのかという一番気になる点についての詳しい説明や具体的な内容はまだほとんど出回っていません。そこで今回は私がNFTについて調べて得た情報から考察した、NFTがアートマーケットやアートシーンにどのような影響を与えていくのかということについてアーティスト側の視点から解説させていただきたいと思います。

NFTとは?いままでのオンライン販売とは何が違うのか?

今までコンピューター上で制作されたデジタルデータは同じものをいくらでも複製できることが利点であり欠点でもあるとされていました。複製が容易であることは便利である反面、簡単に海賊版(違法コピー)が作られてしまったり、一点ものとして販売することが困難で希少性などの付加価値を付けづらかったりなど、売買取引に際して見過ごせないデメリットがあったことは確かです。そのデメリットを補うものとして注目されているのがこのNFTです。

NFTとは Non-Fungible Token の略称であり、日本語には非代替性トークンと訳されています。その特徴はいくらでも複製可能なデジタルデータに非代替 (Non-Fungible) な符号(Token)をつけることでデータと他のコピーデータとの間に識別可能な違いを生み出し、NFTのついているデータを唯一無二のものとできることです。

NFTはもともとビットコインなどに使用されていたブロックチェーンという暗号化技術を用いたもので、ブロックチェーンには暗号化された取引データをネットワーク上の複数のコンピュータで管理することによって改竄を極めて難しくするという特徴があります。

その特徴はNFTにも引き継がれており、もし作品の所有者がNFTの付与された作品のデータをコピーして他の複数の人に一点もののオリジナルデータだと偽って転売しようとしても、ブロックチェーンという技術によってそれを防ぐことが可能になります。

また、NFTは誰が最初に所有し、その後誰に転売されていったかという取引データも記録していくことができます。したがって、NFTを紐づけたデジタルアート作品は単に一点ものや限定部数の作品として売買できるようになるだけでなく、誰の手を渡ってきたかというストーリーも作品の付加価値として発生していくようになるのです。

NFTについてさら詳しく理解するにはすでにネット上に溢れている様々な解説に目を通すことをおすすめしますが、アーティスト向けに簡単に説明するならデータだけで構成されるデジタルアート作品にもサインやエディションナンバーのようなデータを付け加え、デジタル作品に一点ものとしてのオリジナリティーという付加価値生み出せるようになるというものです。

ただし、版画のエディションナンバーが作品の限定部数しか証明しないのに対し、先に述べたようにNFTは誰がいつ制作し、誰が所有してきたかといったような多くの情報を記録していくことが可能です。その違いの大きさを説明するために、まずはエディションナンバーについても説明しておきましょう。

一点ものの絵画や彫刻とは違い、版画や写真などの複製の可能な作品にどうやって芸術品としての付加価値を見出していくのかという問題は、デジタルアートが生まれる前からすでに存在していました。

絵画や彫刻などの一点ものの作品は、オリジナルを模倣(コピー)してもそれはあくまでオリジナルの模倣品でしかなく、オリジナルと同じ価値がつけられることは通常ありませんが、版画や写真はほぼ全く同じものを複数制作して売買することができ、同じ価値のオリジナル(複製品)が複数存在するという状況が発生します。そのため、オリジナルが一つしかない一点ものの作品よりも希少性が薄れて価値が下がることになります。

そこで、例えば版画の場合は最初に制作・販売する作品の数を決めて、12/100といったエディションナンバー(シリアルナンバー)を作品に表記し、限定部数という情報を明確にすることによって価値を上げるようになりました。それでも同じオリジナルが複数存在することには変わりありませんが、同じものがいくつあるのか分からないのと、この世に100枚しかないということが分かっているのとでは希少価値が全く違います。また、エディションナンバーを1/1と表記し、一枚だけ印刷して原版を廃棄すれば版画でも1点ものの作品を制作することができます。

adf-web-magazine-edition_number

版画の端などに後から書かれている1/2などの数字がエディションナンバー。この場合は2枚刷った中の1枚であることを示しています。ただし、エディションナンバーは部数を示す通し番号であり、かならずしも刷った順番を示すわけではありません。

もちろんこれは版画を制作する人が嘘をつかないという信頼があってはじめて成り立つことであり、1/1のエディションナンバーが入った作品を複数製作して1点ものだと偽って売る作家がいた場合、詐欺が判明した瞬間にその作家の作品の価値は暴落します。またそれによって生じる不信感は他の作家の作品にも影響するため、そのようなことを防ぐために1960年の第3回国際造形美術会議でエディションナンバーに記された数の作品を印刷し終わったら原版を抹消すること、あるいはエディション完了を示す明確な記録を残すことという合意が版画に携わる人々のルールとしてなされています。

ではデジタルアート作品に関してはどうでしょうか。今までもオンライン上での売買やオフラインでの直接取引で写真やイラストなどのデジタルアート作品を売買することは可能でしたが、データはいくつでも複製して多くの人に売ることが可能なので、基本的に薄利多売になってしまいやすいという側面がありました。

ただし、例外的な方法がいくつかあり、一つには著作権を売るという方法があります。売買されているデジタルアート作品の多くはデータの使用を限定的に許可しているだけであり、購入者はデータの使用に関する利用規約を守る必要があります。

たとえばオンラインストアで転売や改変不可のイラストを購入して個人的に鑑賞したり自分のサイトやブログに貼り付けて使用することは問題なかったとしても、購入したイラストに手を加えて自分の作品として販売することは利用規約や著作権法に反する違法行為となります。

しかし著作権ごと作品を売れば購入した人は著作権法の第27条に定められる「著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案する」権利と第28条に定められる二次的著作物の利用に関する権利を購入した作品に対して行使できるようになります(日本の著作権法を例に出していますが、著作権に対する解釈や法は国によって異なるので注意が必要です)。著作権を売れば作品に付随する多くの権利を譲渡することになるため、デジタルアート作品でも価値を高めることができますが、販売した作品がどのような二次的著作物に流用されるか分からないというリスクも存在します。

また、デジタルアート作品の価値を上げるもう一つの例外としてオーダーメイド作品を制作するという方法があります。制作する作品に依頼者を登場させる、依頼者の要望を取り入れた作品に仕上げるなどの付加価値をつけることで作品の値段を上げることは可能ですが、それによって価値が上がるのは基本的に依頼主に対してのみという制約のある方法となってしまいます。

以上のように今までデジタルアート作品は薄利多売方式、著作権売買方式、オーダーメイド方式の主に三つの方法によって売買が行われてきていましたが、絵画のように一点ものとして売買したり版画のように限定部数のある作品として付加価値をつけて売買したりすることは困難でした。デジタルアート作品も絵画や彫刻と同じように制作するのに多くの労力や時間を費やしている場合もあるのに、価値が低く見られてしまうと不満を抱いていた人もいるのではないでしょうか。

しかし、NFTを付与することでデジタルアート作品も一点ものとして売買できるようになり、著作権を売買したりオーダーメイドの作品を作ったりしなくても自分のデジタルアート作品を絵画や彫刻と同じように高値で取引することが可能になります。NFTを付与したからといってそれだけで作品の価値が上がるわけではなく、NFTを付与した作品を高値で販売するためには他にも様々な工夫を施す必要があるのですが、今までイラストやアニメーションなどのデジタルアート作品を制作してオンラインストアで一つあたり数百円という安値で売っていた人にも、今まで通り薄利多売で稼ぐかNFTが付与された一点もののクリプトアートとして数千円から数万円で作品を売るかという選択肢が増えたことは画期的です。

また、Webサイトなどで使用するための画素数の低いデータはオンラインストアで低価格で多数販売し、観賞用の高画質なデータや特典付きのデータはクリプトアートとして高価格で販売するという売り分けもできるようになります。

特に今後、5G回線が普及していけば大きなデータでも今以上に簡単にやりとりできるようになっていくため、高画質映像やVR作品などのデータ容量の大きな作品がクリプトアートとして盛んに売買されていく可能性は高いでしょう。画像データなども巨大なアートボードに細かく書き込みを行い、縮小したサムネイル画像は誰でもWeb上で見られるが作品の細部はクリプトアートを購入した人にしか見られないようにして、細部を拡大していって鑑賞を楽しむというような工夫のなされた作品が増えていくのではないかと思います。

NFTはデジタルアート作品だけでなく、絵画や彫刻、版画などの物質的な作品や現代アート作品に対しても発行することが可能です。その場合は発行したNFTを証明書などのかたちで売買する作品に添付することになります。

もともと一点ものである物質的な作品にわざわざNFTを付与してそれが一点ものであることを証明する必要性はあまりないのですが、NFTによっていつ誰によってどんな素材を使って制作され、誰が所有してきたかという情報を管理・証明することができるため、作品の来歴を保証するという付加価値を物質的な作品にも生じさせることができるのです。

特に実体として存在する作品そのものより作品に付随する概念的な事柄の方が重要視されるような現代アート作品とNFTとの相性はとても良さそうに思われ、コンセプトとNFTだけが存在する実体のない作品が生まれてくる可能性も否定できません。

1 2 3