“身体表現の翻訳”をかんがえる 作家が新たなアクセシビリティを模索する

バリアフリーなオンライン劇場、THEATRE for ALLは、2023年5月から6月まで、作家が身体表現の翻訳を考え、作品へのアクセシビリティを「ALL=あらゆる人」に向けてひらく実験的フェスティバル、「TRANSLATION for ALL トランスレーション フォー オール」を東京・オンラインにて、開催する。

adf-web-magazine-translation-for-all-1

メインビジュアル(デザイン:田中せり)

2021年2月より開始したTHEATRE for ALLは、障害や疾患、育児や介護中で劇場に行きにくい人、日本語が母語ではない人に対して開かれた劇場を目指してきた。SDGsの機運醸成や多様性社会に対する意識も高まる中、2022年5月、共生社会の実現に向けて障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法案が施行された。これは障害者による情報の取得利用・意思疎通に係る施策を総合的に推進することで、全ての国民が障害の有無によって分け隔てられることなく、人格と個性を尊重し合いながらを目指す法律であるが、現在、日本での映画のバリアフリー対応例は全体の16.3%にとどまり、90%以上の映画に音声ガイドやバリアフリー字幕が付いているアメリカと比較しても、情報保障が行き届いているとは言い難く、他国に大きく遅れをとっている。THEATRE for ALLでは、これまで2年間、「バリアフリー字幕」「音声ガイド」に対応した動画を約150種制作・配信してきましたが、演劇等の制作会社の知見を生かした独自の取り組みとして、標準的なバリアフリーだけでなく作品コンセプトやその実験性に基づいて創作する「作家オリジナルのバリアフリー」の模索も続けてきた。本フェスティバルでは、そのような取り組みを集めて紹介する。新作3作品とそれらの創作過程を追ったオリジナルドキュメンタリー映像作品(河合宏樹監督)の発表を含め、アーティストや当事者の方々と共に新たに追求する様々なアプローチに注目したい。

adf-web-magazine-translation-for-all-9

オル太「超衆芸術スタンドプレー」の英語字幕

第一弾アーティスト発表

  • 公演:contact Gonzo(パフォーマンス集団) × やんツー(美術家)*新作
  • 参加型演奏会:蓮沼執太(音楽家) × 梅原徹(音楽家・美術家) × 宮坂遼太郎(パーカッション奏者)*新作
  • アプリ配信 & イベント:AR三兄弟(開発ユニット)・小林幸子(歌手)・鎮座DOPENESS(ラッパー)・ヨネダ2000 ほか *新作
  • 配信:オル太(アーティスト集団)、Dance Base Yokohama(ダンスハウス)
adf-web-magazine-translation-for-all-11

イベントスケジュール

注目ポイント

  • contact Gonzo × やんツーの公演では、人工知能が目の前のパフォーマンスを言語化し、AIによる視覚情報解説音声という新たな試みに挑戦

adf-web-magazine-translation-for-all-13

  • 蓮沼執太 × 梅原徹 × 宮坂遼太郎による参加型演奏会では、肢体不自由の方、聞こえづらい方、楽器の演奏ができずとも、誰でも参加できる演奏会とはなにか?という問いに向き合い、演奏会の時間の組み立てや参加 / 演奏方法を構築

adf-web-magazine-translation-for-all-17

  • AR三兄弟は、いつでもどこでも再生できるARという形式を活かしながら、本邦初公開の新曲(歌:小林幸子・鎮座DOPENESS 作詞:川田十夢 作曲:蓮沼執太)を立体的にデジタル空間から発表

adf-web-magazine-translation-for-all-15

TRANSLATION for ALL トランスレーションフォーオール

視覚・聴覚の障害、言語の違い、移動に対しての障壁など、作品を届けるにあたって横たわる様々なバリアをアーティストや作品が各々の手法で乗り越え、アクセシビリティをALL=あらゆる人に向けてひらく挑戦を行うフェスティバル。

THEATRE for ALL

国内外でのイベント企画・運営を行う制作会社 precogが、日本で初めて演劇・ダンス・映画・メディア芸術を対象に、日本語字幕、音声ガイド、手話通訳、多言語対応などを施したオンライン型劇場“THEATRE for ALL”(シアターフォーオール)を2021年2月にオープン。新型コロナウイルスで外出困難となった方、障害や疾患がある方、子ども、母語が日本語以外の人、また、芸術に対して「わからなさ」がバリアとなり馴染んでこられなかった人などに対して、開かれた劇場 を目指す。

precog

precog(プリコグ)は、アートプロジェクトの企画・運営を行う制作会社。活動テーマは、“横断と翻訳”。近年は“アクセシビリティ”(アクセスのしやすさ)と“インクルージョン”(包摂)にも力を入れ、プロジェクトの同時代性や新たな事業展開を追求し続けている。アーティストやクリエーター、そしてさまざまな分野の専門家と協働し、芸術体験と観客を鑑賞で繋ぐだけでなく、国際交流・福祉・地域活性・教育普及など多角的なアプローチによって「新しい価値」を生み出し、“表現”の未来をつくります。*名前の由来 pre(前)とcognition(認識)からなる「予知」という語を人称形らしく変型させた造語で、precog(予知能力者)という意味を持つ。