Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

“身体表現の翻訳”をかんがえる 作家が新たなアクセシビリティを模索する

バリアフリーなオンライン劇場、THEATRE for ALLは、2023年5月から6月まで、作家が身体表現の翻訳を考え、作品へのアクセシビリティを「ALL=あらゆる人」に向けてひらく実験的フェスティバル、「TRANSLATION for ALL トランスレーション フォー オール」を東京・オンラインにて、開催する。

adf-web-magazine-translation-for-all-1

メインビジュアル(デザイン:田中せり)

2021年2月より開始したTHEATRE for ALLは、障害や疾患、育児や介護中で劇場に行きにくい人、日本語が母語ではない人に対して開かれた劇場を目指してきた。SDGsの機運醸成や多様性社会に対する意識も高まる中、2022年5月、共生社会の実現に向けて障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法案が施行された。これは障害者による情報の取得利用・意思疎通に係る施策を総合的に推進することで、全ての国民が障害の有無によって分け隔てられることなく、人格と個性を尊重し合いながらを目指す法律であるが、現在、日本での映画のバリアフリー対応例は全体の16.3%にとどまり、90%以上の映画に音声ガイドやバリアフリー字幕が付いているアメリカと比較しても、情報保障が行き届いているとは言い難く、他国に大きく遅れをとっている。THEATRE for ALLでは、これまで2年間、「バリアフリー字幕」「音声ガイド」に対応した動画を約150種制作・配信してきましたが、演劇等の制作会社の知見を生かした独自の取り組みとして、標準的なバリアフリーだけでなく作品コンセプトやその実験性に基づいて創作する「作家オリジナルのバリアフリー」の模索も続けてきた。本フェスティバルでは、そのような取り組みを集めて紹介する。新作3作品とそれらの創作過程を追ったオリジナルドキュメンタリー映像作品(河合宏樹監督)の発表を含め、アーティストや当事者の方々と共に新たに追求する様々なアプローチに注目したい。

adf-web-magazine-translation-for-all-9

オル太「超衆芸術スタンドプレー」の英語字幕

第一弾アーティスト発表

  • 公演:contact Gonzo(パフォーマンス集団) × やんツー(美術家)*新作
  • 参加型演奏会:蓮沼執太(音楽家) × 梅原徹(音楽家・美術家) × 宮坂遼太郎(パーカッション奏者)*新作
  • アプリ配信 & イベント:AR三兄弟(開発ユニット)・小林幸子(歌手)・鎮座DOPENESS(ラッパー)・ヨネダ2000 ほか *新作
  • 配信:オル太(アーティスト集団)、Dance Base Yokohama(ダンスハウス)
adf-web-magazine-translation-for-all-11

イベントスケジュール

注目ポイント

  • contact Gonzo × やんツーの公演では、人工知能が目の前のパフォーマンスを言語化し、AIによる視覚情報解説音声という新たな試みに挑戦

adf-web-magazine-translation-for-all-13

  • 蓮沼執太 × 梅原徹 × 宮坂遼太郎による参加型演奏会では、肢体不自由の方、聞こえづらい方、楽器の演奏ができずとも、誰でも参加できる演奏会とはなにか?という問いに向き合い、演奏会の時間の組み立てや参加 / 演奏方法を構築

adf-web-magazine-translation-for-all-17

  • AR三兄弟は、いつでもどこでも再生できるARという形式を活かしながら、本邦初公開の新曲(歌:小林幸子・鎮座DOPENESS 作詞:川田十夢 作曲:蓮沼執太)を立体的にデジタル空間から発表

adf-web-magazine-translation-for-all-15

TRANSLATION for ALL トランスレーションフォーオール

視覚・聴覚の障害、言語の違い、移動に対しての障壁など、作品を届けるにあたって横たわる様々なバリアをアーティストや作品が各々の手法で乗り越え、アクセシビリティをALL=あらゆる人に向けてひらく挑戦を行うフェスティバル。

THEATRE for ALL

国内外でのイベント企画・運営を行う制作会社 precogが、日本で初めて演劇・ダンス・映画・メディア芸術を対象に、日本語字幕、音声ガイド、手話通訳、多言語対応などを施したオンライン型劇場“THEATRE for ALL”(シアターフォーオール)を2021年2月にオープン。新型コロナウイルスで外出困難となった方、障害や疾患がある方、子ども、母語が日本語以外の人、また、芸術に対して「わからなさ」がバリアとなり馴染んでこられなかった人などに対して、開かれた劇場 を目指す。

precog

precog(プリコグ)は、アートプロジェクトの企画・運営を行う制作会社。活動テーマは、“横断と翻訳”。近年は“アクセシビリティ”(アクセスのしやすさ)と“インクルージョン”(包摂)にも力を入れ、プロジェクトの同時代性や新たな事業展開を追求し続けている。アーティストやクリエーター、そしてさまざまな分野の専門家と協働し、芸術体験と観客を鑑賞で繋ぐだけでなく、国際交流・福祉・地域活性・教育普及など多角的なアプローチによって「新しい価値」を生み出し、“表現”の未来をつくります。*名前の由来 pre(前)とcognition(認識)からなる「予知」という語を人称形らしく変型させた造語で、precog(予知能力者)という意味を持つ。