独自のコンセプトを持った4名のイタリア人作家による作品

M5 GalleryはイタリアのCOLLI Independent Art Galleryとの企画によるグループ展「Spartiacque(分水嶺) 」を2023年5月13日(火)から6月9日(金)まで開催する。グループ展「Spartiacque(分水嶺) 」に参加するイタリアの注目すべきアーティスト4人、エンツォ・クッチ、マウリツィオ・ナヌッチ、フランチェスコ・カヴァリエレ、ペッシェ・ケーテが世代、そして表現方法の違いを超えて、M5 Galleryの空間でどのような対話(時には対立)を生み出すのか、またこの開かれた空間でどのように刺激し合い鑑賞者との間に関係を結ぶのかを問う。

adf-web-magazine-spartiacque-at-m5-gallery-1

Maurizio Nannucci  Wherever You Are Wherever You Go, Neon in blue, Murano glass, 14 x 200 cm, 1998

それぞれの作家は独自のコンセプトをもち、それをすぐに理解することを拒むかのような表現方法を選んでいるかもしれないが、彼らの作品が同じスペースに展示されることは、空間を一変させ、新しい文脈の発見をもたらし、観る者との対話を活性化させる可能性に満ちている。この展覧会を企画するCOLLI independent art galleryはイタリア・ローマに拠点のあるギャラリーで、その独自性の高い展示を実現するスペースやアーティストへの支援、交流の機会をもつスペースをもち、出版やさまざまな美術機関との共同研究など幅広い活動をしている。彼らの選ぶ新進気鋭なアーティストや斬新な展覧会など新しい試みに注目が集まり、この展覧会でイタリアの現代美術における貴重な一段面を注意深く見つめ、分析的な提示を行っている。

参加アーティスト

マウリツィオ・ナンヌッチ

1939年生まれ。イタリア現代美術のもう一人のパイオニアとして国際的な地位を確立し、ネオンライトを建築に詩的に取り入れた発明者としても知られる。フィレンツェの美術アカデミーとベルリンで学んだ後、実験的な劇団で長年セットデザイナーとして働く。1960年代前半、芸術、言語、イメージの関係を探求し、後に彼の視覚言語となる基本的な要素を固める。同時に、フルクサスのアーティストと交流し、ビジュアルポエトリーに興味を持ち、スタジオ「S 2F M」(Studio di Fonologia Musicale、フィレンツェ)とコラボレーションして電子音楽を制作した。ナヌッチは、声や言葉を使ったサウンド・インスタレーションを制作することに力を注いだ。マウリツィオ・ナンヌッチは、ヴェネツィア・ビエンナーレに数回参加し、ドクメンタ、カッセル、サンパウロ、シドニー、イスタンブール、バレンシアのビエンナーレにも参加してきた。ニューヨーク近代美術館、アムステルダム市立美術館、パリのポンピドゥーセンター、ロサンゼルスのポール・ゲティ・アートセンターなど、世界中の美術館に作品が所蔵されている。また、ハーバード大学カーペンターセンター(ケンブリッジ)、パルコ・デラ・ムジカ公会堂、ペギー・グッゲンハイム財団など、公共施設や場所のために多くのインスタレーションを制作している。

フランチェスコ・カヴァリエーレ

1980年にイタリアのトスカーナで生まれたビジュアル・アーティスト、ライター、サウンド・プロデューサー。ベルリンとトリノを拠点に活動している。彼の作品は、文章、音、声、ドローイング、彫刻を組み合わせた多義的な活動を通して、鑑賞者の内面を刺激し、儚い存在によって横断される長い旅に出ることができるのです。音、ノイズ、言語の粒子に基づいたサウンドストーリーや音楽を書き、しばしばインスタレーションや空間演出の要素、ライブパフォーマンスと統合し、最も多様な形態のエキゾチシズムに対する特別な趣向を示す。オブジェ、動物、植物、惑星、軌跡、宇宙物体、ガラス、鉱物、声によって生成される物理的・知覚的現象のハイブリッドであり、アナログ技術で録音・演奏される。「私はしゃべる書記だ...私の声は雲、私のペンは(不満・非難を表わして) シッと言う」フランチェスコ・カヴァリエーレの作品は、次の美術館、アートセンター、国際フェスティバルで展示されている: 第7回ベルリンビエンナーレ、ローザンヌのLes Urbaines Festival、東京都現代美術館、ロスキレ現代美術館、ベルリンGrimmuseum、CTM festival Berlin、ワルシャワ現代美術館、QO2 Bruxelles、Kraak Ghent、ART Brusselsなど。

adf-web-magazine-spartiacque-at-m5-gallery-4

Francesco Cavaliere Leila Hassan in catchers of disappearing things, fabric, mirror, jeans, copper, 11 x 200 cm

エンツォ・クッチ

1949年生まれ。イタリアのトランスアヴァンギャルディア運動の先駆者の一人であり、人物画と象徴主義の復活で知られる。クッチの質感のある表面や本能的な木炭線は洞窟壁画に似ており、実際に彼のイメージの多くには原始的な道具、家畜、炎、目が含まれている。同じトランスアヴァンギャルドのフランチェスコ・クレメンテやサンドロ・チアのように、クッチのアーストーンの色彩構成には暴力が吹き込まれている。身振りと色彩への自信が、彼の絵画に即時性とドラマ性を与えている。クッチの最初の大規模な回顧展は1986年にニューヨークのソロモン・R・グッゲンハイム美術館で開催され、彼の作品はニューヨーク近代美術館、テート・ロンドン、シカゴ美術館を含む多くの美術館コレクションに所蔵されている。

adf-web-magazine-spartiacque-at-m5-gallery-5

Enzo Cucchi Beirut, Oil on wood, glazed ceramic, 44.5 x 92 x 5 cm, 2020

ペッシェ・ケーテ

1980年生まれのペッシェ・ケーテは、ジェスチャーと本能に基づく古典的な絵画表現への回帰を提案する一方、現代的な抽象表現で表現しています。ペッシェ・ケテは、油絵具、パステル、木炭、スプレー缶を使用し、ドローイングは彼の活動の中核を占めています。彼の作品は、ルールだらけの空間への跳躍、出来事のパターン、ギャンブルの結果として理解される。秩序と混沌、構成と偶然は、絵画の性質に注意を向ける極性の一部であり、意味的、比喩的な漂流は、その都度、具象と抽象、概念と自発性といった一般概念を破壊します。彼のビジョンを読み解くことは不可能である。それらを見るとき、混沌とした俗っぽい外界に逃げ場を失った感覚が支配的であるが、その飼いならされない予期せぬ流れは、絵画の捉えどころのない性質と同一であるからだ。彼の作品は、Fondazione CRT やGAM Galleria arte Moderna Torinoなどにコレクションされている。また2021年にThe Museum of Modern and Contemporary Art of Trento and Rovereto、2014年にFondazione Barriera、2013年にThe American Academy(Rome)、2009年には第4回プラハビエンナーレなど、数多くの場所で作品を展示している。現在、ローマのThe New Academy of Fine Artsでドローイングの講師も務めている。

adf-web-magazine-spartiacque-at-m5-gallery-3

Pesce Khete Untitled, Oil stick, oil paint, spray paint, graphite, charcoal, soft pastel, 134 x 257 cm

「Spartiacque」開催概要

会期2023年5月16日(火)から6月9日(金)まで
時間12:00 ~ 19:00(日曜・月曜・祝日 休廊)
会場M5 GALLERY