古代建築から現代建築そして月面構造物まで、40点以上の構造模型を展示

寺田倉庫が運営する「WHAT MUSEUM(ワットミュージアム)」は、2023年9月30日(土)から2024年2月25日(日)まで「感覚する構造 - 力の流れをデザインする建築構造の世界 -」を開催する。1923年の関東大震災から、今年で100年が経つ。人類は、地震力や風力をはじめ自然の力が及ぶ世界に生き、さらには地球という重力空間において、建築における力の流れをどうデザインしてきたのか。そうした力の流れや素材と真摯に向き合い、技術を駆使し、建築の骨格となる「構造」を創造してきたのが、構造デザインの世界。adf-web-magazine-what-museam-sensing-structures-1

「建築家」と構造をデザインする「構造家」の協働により、数々の名建築が生み出されているが、構造家や構造について詳しく紹介される機会は多くはない。構造家は数学や力学、自然科学と向き合い、計算と実験、経験を積み上げた先に、やがて力の流れが自身の中に感覚化し、感性を宿すといわれている。このことから、WHAT MUSEUMでは構造デザインについて、模型を介して体感から理解を深める展覧会を企画。本展では鑑賞者自身が構造模型を通して、構造デザインという創造行為の可能性とその哲学を体感することができる。また、建築の構造を「感覚」することで、自らが住む世界にはたらく力の流れと、その力と自身の感性との結びつきについて思考を促す。

adf-web-magazine-what-museam-sensing-structures-6

「薬師寺西塔 構造模型」縮尺1/10
指導:川口衞、阿部優
模型制作:荒井和雄、碓井克彦、遠藤光男、大崎昇、岡田憲二、木内隆行
所蔵:明星大学 建築学部 松尾智恵研究室
photo by Kenji Seo

adf-web-magazine-what-museam-sensing-structures-5

「白川郷合掌造り民家-旧田島家」
写真提供:白川村教育委員会

本展は、導入展示と3つのテーマ展示で構成し、40点以上の構造模型が鑑賞可能で、導入展示では、古代から現代までの名建築の構造模型を通して、建築における力の流れを感覚的に捉えられる。テーマ展示では、建築家・ 磯崎新、伊東豊雄、妹島和世+西沢立衛 / SANAAと構造家・佐々木睦朗の協働を取り上げた展示から、佐藤淳らとJAXA(宇宙航空研究開発機構)が開発中の月面構造物を紹介する展示、近年サステナブルな建材として注目される竹を使った建築作品の模型展示を展開する。

adf-web-magazine-what-museam-sensing-structures-8

「フィレンツェ新駅(コンペ案)模型」
建築家 磯崎新 / 構造家 佐々木睦朗
写真提供:磯崎新アトリエ

adf-web-magazine-what-museam-sensing-structures-7

「せんだいメディアテーク 模型」縮尺1/50
建築家 伊東豊雄 / 構造家 佐々木睦朗

adf-web-magazine-what-museam-sensing-structures-3

「三灯小径」
滋賀県立大学 陶器浩一研究室

本展の見どころ

  • 月に人間が滞在するための月面構造物1 / 10の模型、本展初公開
  • 古代から現代までの名建築の構造模型を40点以上展示
  • 建築家・磯崎新、伊東豊雄、妹島和世+西沢立衛 / SANAAと構造家・佐々木睦朗の協働による建築作品
  • サステナブルな素材である竹の新たな可能性を切り拓く建築作品と原寸モックアップ模型
  • 47都道府県・全国構造マップ
  • 来館者が実際に触れて、体感できる構造模型
adf-web-magazine-what-museam-sensing-structures-2

「月面構造物(滞在モジュール / ソーラーモジュール / オーバーハングモジュール)」
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 佐藤淳研究室、佐藤淳構造設計事務所
photo by Kenji Seo

adf-web-magazine-what-museam-sensing-structures-4

「浄土寺浄土堂 模型」縮尺1/50
所蔵:東京大学総合研究博物館
写真提供:東京大学総合研究博物館
模型制作:平山貴大

「感覚する構造 - 力の流れをデザインする建築構造の世界 -」開催概要

会期前期 2023年9月30日(土)から2024年2月25日(日)まで
会場WHAT MUSEUM 1階
時間火〜日 11時〜18時
入場一般 1,500円、大学生 / 専門学生 800円、高校生以下無料
URLhttps://bit.ly/4590f15