京都五条 菊浜エリア活性化プロジェクト

山内財団およびYN10(一般社団法人 Yamauchi-No.10 Family Officeおよび関連する法人の総称)は、京都市と連携した「高瀬川再生プロジェクト」及び、かつての創業ビジネスの旧本社跡地を活用した「ホテル丸福樓」の開業など、フィランソロピー事業の一環として、山内家にゆかりのある地域の活性化に取り組んできた。このたび、山内財団とYN10は、これら個別のプロジェクトをさらに発展させて今後30年間を目途とする長期プロジェクトを推進し、京都市下京区五条周辺の「菊浜エリア」の再生・活性化を目指すことを表明した。

adf-web-magazine-kyoto-gojo-kikuhama-project-1

町の風景や、クリエイター交流の場 イメージ

任天堂の創業家である山内家によって設立された山内財団およびYN10は、取得している菊浜エリアの複数の土地・建物を基に、地域の文化発展のための社会貢献活動を進めていく。菊浜エリアに点在するかつての遊郭や暴力団事務所があった土地なども含めて活用し、菊浜エリアが新たな歴史を刻むために、地域の方を聞きながら誠意をもって地域貢献・支援活動を行っていく。

菊浜エリアの特色

京都市五条周辺は、古くは源氏物語に登場する光源氏のモデルとされる源融(みなもとのとおる)の屋敷跡地があるほか、源義経と武蔵坊弁慶が出会ったとされる五条大橋があるなど、歴史的にも有名な名所が存在する。京都市五条の「菊浜エリア」は、近世以降においては、同エリアのほぼ中央を流れる高瀬川周辺が水運で賑わい、問屋街や職人街もあった一方で、いわゆる花街・色街としてお茶屋や遊郭なども置かれ、現在でもその面影を残している地域でもある。そうした菊浜エリアは、かつて花街であった歴史やそれらにまつわる暴力団事務所等が近年まであったことなど複雑な事情が絡まり、この数十年の間、京都市内における様々な環境整備や取組みがやや遅れていた側面がある。しかしながら、現在に至るまで、法改正や行政・関係当局・地域住民・ボランティア等の長年の尽力により、地域の事情が解きほぐされ、未来に向けた発展の土台が築かれてきた。

「菊浜エリア活性化プロジェクト」の今後の取組み

今後は30年の長期的視点を持ち、菊浜エリアを単に観光地化・商業地化するのではなく、新たな創作活動やビジネスが生まれる仕組みづくりを行うことで、地域に根差す町の関連人口を増やし、魅力的な町へと活性化させる狙いだ。具体的には、これまでに取得している菊浜エリアの12件の土地・建物を中心に、以下の活動を展開していく。

  • 京都発のイノベーションを起こす拠点としてのエコシステム創出(グローバルなクリエイター、アーティスト、研究者、起業家などの活動拠点の整備)
  • 地域住民、イノベーション人材など様々な方々の憩いの場となる飲食・交流施設の整備
adf-web-magazine-kyoto-gojo-kikuhama-project-2

町の風景や、クリエイター交流の場 イメージ

これまでの取組み実績

ホテル丸福樓の開業

「菊浜エリア」の鍵屋町に所在する1930年に竣工した創業ビジネスの旧本社跡地を、未来にわたってイノベーションを生み出した地域のレガシーとして残していくため、世界的な建築家・安藤忠雄の手によって建設当時の風格を保ちつつリノベーション。2022年4月1日より、ホテル「丸福樓」として開業。

adf-web-magazine-kyoto-gojo-kikuhama-project-3

ホテル丸福樓

高瀬川再生プロジェクト

京都市中心部を流れ、文学作品の舞台にもなったことのある高瀬川は、江戸時代初期から約300年に亘って、京都を代表する河川である鴨川から水を引き、京都二条から伏見を結ぶ水運の要として地元の人々に活用されてきた。しかし、近年は、護岸の損傷、老朽化に伴う漏水によって水枯れが発生し、抜本的な修復を行って水量を確保するなど魅力ある水辺づくりが行政及び地域における課題となっていた。山内財団は、京都市が進める護岸・修復の取組みに賛同し、2022年3月に、改修費用の寄付やプロジェクトへの参画による全面的支援を行うことを決定した。今後、2025年中の完成をめざし、護岸工事が進められる予定。