AXISギャラリーにて、建築サーフェスの進化を辿る「サーフェスデザイン&テクノロジーの現在」展を開催

AXISギャラリーにて、k/o design studio 押野見邦英が編著、ナカサアンドパートナーズ中道淳が撮影、AGBが編集協力を行った書籍『サーフェスデザイン&テクノロジーの現在』をベースとした展覧会が、2022年1月28日(土)から開催される。書籍では伝えきれなかった内容を立体的に再構成し、展示用に再編集された写真と図面、小型のモックアップを展示し、リアルな質感を演出。急速なデジタル技術の進展は建築に何をもたらしたのか。著名建築家のサーフェスデザインとデジタルテクノロジーが織りなす作品群を事例とし、新たなエンジニアリングが拓く「未来」を体感できる場として開催する。adf-web-magazine-axis-gallery-contemporary-surface-design-and-technology-1

作品事例

書籍『サーフェスデザイン&テクノロジーの現在』より

  • #01 Louis Vuitton Maison Osaka Midosuji - 大成建設一級建築士事務所(建築)、AS(外装)、Peter Marino Architect、
    エイチアンドエイ(店舗内装)、Louis Vuitton Malletier
  • #02 GINZA SIX House of Dior Ginza -銀座六丁目地区市街地再開発計画設計共同体(谷口建築設計研究所、Kajima Design)
  • #03 すみだ北斎美術館 -妹島和世建築設計事務所
  • #04 ロロ・ピアーナ銀座店 - AS
  • #05 資生堂銀座ビル -竹中工務店
  • #06 洗足学園音楽大学 Stage on the Lawn - k/o design studio
  • #07 洗足学園音楽大学 Silver Mountain - k/o design studio + Kajima Design
  • #08 上越市立水族博物館 うみがたり -日本設計/篠崎淳 + 河野建介 + 寺崎雅彦
  • #09 大分県立美術館(OPAM) -坂茂建築設計
  • #10 渋谷フクラス -手塚建築研究所(デザインアーキテクト)、日建設計(マスターアーキテクト)、清水建設(設計・監理)
  • #11 香月メディカルビル -三菱地所設計/杉本宏之 + 荒井拓州
  • #12 ミキモト銀座4丁目本店 - Kajima Design、内藤廣(外装デザイン)
  • #13 金沢海みらい図書館 -堀場弘 + 工藤和美/シーラカンスK&H
  • #14 The Tender House - A.N.D.、乃村工藝社、竹中工務店
  • #15 カンダホールディングス本社 -竹中工務店/花岡郁哉
  • #16 東京大学安田講堂 改修 -東京大学キャンパス計画室(千葉学)・同施設部、香山壽夫建築研究所、 万建築設計事務所
  • #17 全国信用組合会館 -石本建築事務所/福地拓磨 + 舩越克己
  • #18 i liv(アイリブ) -日建設計/大谷弘明 + 上原徹 + 大藤淳哉 + 府中拓也

adf-web-magazine-axis-gallery-contemporary-surface-design-and-technology-4

adf-web-magazine-axis-gallery-contemporary-surface-design-and-technology-3adf-web-magazine-axis-gallery-contemporary-surface-design-and-technology-7

関係者プロフィール

企画/ディレクション : 押野見 邦英(k/o design studio)

1941 年東京都生まれ。1965年横浜国立大学工学部建築学科卒業。同助手を経て、1966年鹿島建設入社、元芝浦工業大学客員教授。現在、k/o design studio主宰。代表作に「八重洲ブックセンター」(1978年)、「大阪東京海上日動ビルディング」(1990年)、「資生堂湘南研修所」(1997年)、「洗足学園音楽大学 シルバーマウンテン・eキューブ」(2013年)など。

adf-web-magazine-axis-gallery-contemporary-surface-design-and-technology-6

撮影:畑 拓

写真 : 中道 淳(ナカサアンドパートナーズ)

1957年兵庫県神戸市出身。1979年東京工芸大学 短期大学部卒業。同年より仲佐 猛に師事し、以来ナカサアンドパートナーズに在籍。建築、インテリアの分野を中心に活動中。倉俣史朗の作品を紹介した映像作品「パープルシャドウズ」が、モントルー・エレクトリックシネマフェスティバルの産業部門最優秀賞受賞(1993)。adf-web-magazine-axis-gallery-contemporary-surface-design-and-technology-5

会場グラフィックデザイン : 塩谷 嘉章(SHIOYA Tokyo)

アートディレクター/グラフィックデザイナー。1987年東京生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。東京藝術大学大学院美術研究科デザイン専攻修了。修了後、フリーランスを経て、2018年より株式会社 SHIOYA Tokyo 代表取締役。2017年より建築雑誌『ディテール』アートディレクター(212号〜)。

「サーフェスデザイン&テクノロジーの現在」展 開催概要

会期2022年1月28日(土)~2月3日(木)
時間11:00〜19:00(最終日は17時まで)
会場AXISギャラリー(六本木)
入場無料