テーマはつなぐ ―「建築」で感じる、私たちの“ 新しい未来”

建築文化の祭典「ひろしま国際建築祭2025」(主催:一般財団法人神原・ツネイシ文化財団)が広島県の福山市、尾道市を中心に、2025年10月4日(土)より2025年11月30日(日)まで初開催することが発表された。広島県の福山市・尾道市にある7つの会場を中心に8つの展示が予定されており、参加建築家は世界的に活躍する著名建築家はもちろん、未来を担う若手建築家・作家まで総勢21組が出展する。今後3年に一度、建築にまつわる展示や展覧会を開催することが予定されている。

adf-web-magazine-hiroshima-architecture-exhibition-2025-1

デザイン:原研哉

adf-web-magazine-hiroshima-architecture-exhibition-2025-10

デザイン:UMA/design farm

「ひろしま国際建築祭2025」企画概要

出展建築家・作家

安藤忠雄、石上純也、磯崎新*、伊東豊雄、川島範久、高野ユリカ、妹島和世(SANAA)、丹下健三*、長坂常、西沢立衛(SANAA)、坂 茂、藤井厚二*、藤本壮介、前田圭介、槇文彦*、山本理顕、VUILD/秋吉浩気、Clouds Architecture Office、けんちくセンター CoAK、スタジオ・ムンバイ/ビジョイ・ジェイン、UMA design farm

(以上、五十音順・*故人)

開催地

広島県福山市、尾道市+瀬戸内エリアのサテライト会場

  • 福山:神勝寺 禅と庭のミュージアム、ふくやま美術館 (ギャラリー)
  • 尾道:尾道市立美術館、まちなか文化交流館 「Bank」、LLOVE HOUSE ONOMICHI、ONOMICHI U2、LOG

展示プログラム(一部)

ナイン・ヴィジョンズ|日本から世界へ 跳躍する9人の建築家(尾道市立美術館)

建築界のノーベル賞と言われる「プリツカー建築賞」を受賞した、日本の建築家に焦点を当てる企画展。「プリツカー建築賞」受賞の日本人建築家は、2025年時点でアメリカと並び8組と、世界一の受賞者数を誇る。なぜ日本の建築家は世界で評価され、どのようにして世界レベルに達したのか? その魅力と真相に迫る。

adf-web-magazine-hiroshima-architecture-exhibition-2025-12

山本理顕 ⒸTom Welsh for The Hyatt Foundation Prizker Architecture Prize

出展建築家

プリツカー建築賞を受賞した8組(9名)の建築家 
丹下健三(1987年受賞)/槇文彦(1993年受賞)/安藤忠雄(1995年受賞)/妹島和世・西沢立衛[SANAA](2010年受賞)/伊東豊雄(2013年受賞)/坂茂(2014年受賞)/磯崎新(2019年受賞)/山本理顕(2024年受賞)

NEXT ARCHITECTURE|「建築」でつなぐ新しい未来(神勝寺 禅と庭のミュージアム(無明院)

ひろしま国際建築祭2025のテーマ「つなぐ——「建築」で感じる、私たちの“新しい未来”」に呼応し、未来を担う5組の建築家がそれぞれの視点から新たなヴィジョンを提示する試み。現代の建築家たちは、建築を近代が追い求めた人工的な装置としてではなく、地球と響き合う有機的な存在として捉え直している。「海」、「自然」、「市民」、「風景」、「宇宙」との視点から構想された5つの提案は、環境と社会の新たな結びつきを探るものであり、建築がいかにして私たちの未来を形づくるかを問いかける。

adf-web-magazine-hiroshima-architecture-exhibition-2025-6

Clouds Architecture Office ⒸGION

出展建築家

藤本壮介/石上純也/川島範久/VUILD・秋吉浩気/Clouds Architecture Office

その他、エリア内各会場にて以下のよう々なプな様ログラムが企画されている。詳細は公式サイトから確認できる。

「」ひろしま国際建築祭

会期2025年10月4日(土)~11月30日(日)
会場広島県福山市、尾道市+瀬戸内エリアのサテライト会場
URLhttps://hiroshima-architecture-exhibition.jp/