自由な造形と繊細なテクスチャーで高いデザイン性を追求
會澤高圧コンクリートは、アームロボット式のコンクリート3D プリンタ(c3dp )を用いてデザイン性の高い建築物や造形物を施主との対話を通じて設計施工するc3dp 事業を本格的にスタートした。型枠を用いずにRの効いた形状や複雑なテクスチャーを高速で積層造形し、施主の想いをカタチにかえて建築の価値を最大限に引き出す手法を採用する。
第一弾として、北海道新冠町の太陽の森ディマシオ美術館に併設するグランピング施設の建築を受注、本日、グランドオープンを迎えた。宿泊施設がc3dp で“印刷”されたのは国内では初のケースとなる。
太陽の森ディマシオ美術館は、現代フランス作家のジェラール・ディマシオ氏が描いた世界最大の油彩画(高さ9m 、幅27m )を中心に200点以上の幻想的なディマシオ作品を収める美術館。来館者数の増加を図る狙いから敷地内にグランピング施設を併設する構想が持ち上がり、美術館の谷本勲理事長を中心に地元の新冠開発共同企業体が母体となって「GLAMPING VILLAGE 紅葉の里」の施設整備を進めることになった。
ジェラール・ディマシオ氏の描いた世界最大の油彩画
幻想絵画の鬼才であるディマシオの世界観を通常の建築手法では表現しきれないとして、自由な造形が可能な私たちのc3dpに白羽の矢が立ち、コンセプトをめぐる対話を通じてデザインの擦り合わせ、テストプリントを何度も繰り返した結果、美術館にふさわしい意匠性に優れ、耐久性も高い建築が可能になると判断し、本採用に至った。北海道日高の雄大な山脈とサラブレッドの牧場に囲まれた大自然の中に位置するディマシオ美術館のグランピングのコンセプトは「自然・宇宙・アートとの共生」。元々は5棟だった計画のうち3棟の建設を先行させることとなった。
c3dpの歩みは2018年にオランダのCyBe Constructionと技術提携したことから始まり、これまでウポポイ(民族共生象徴空間)の外構ベンチの納入や公衆トイレの印刷、PC建築と組み合わせた立体レリーフなどの造形を手掛けてきたが、宿泊を伴う住空間を印刷したのは今回が初めてとなる。c3dpを用いたスピード施工によって省人化と工期短縮を期待するのはもちろんであるが、c3dpだからこそ実現できる特殊な形状やテクスチャーを発注者との対話を通じて生み出し、新しい建設の価値を創造して行く。
太陽の森ディマシオ美術館について
2010年8月、北海道新冠町太陽にオープンした美術館。2008年に廃校となった「旧・太陽小学校」を再利用して作られた。ロンドン在住の画家であるジェラール・ディマシオの代表作を200点以上展示している。なかでも高さ9m、幅27mに及ぶ油彩画は代表作。ディマシオによる芸術作品のほかにもガラス芸術家ルネ・ラリックの作品を展示する「ガラスの美術館」など、「自然との共生」、「自然とアートとの融合」をコンセプトに数多くの作品を所蔵。
會澤高圧コンクリートについて
1935年、北海道で創業の総合コンクリートメーカー。本社は苫小牧市。Innovate・Challenge・Trust の理念のもと、コンクリートマテリアルと先端テクノロジーを掛け算し、新たな企業価値の創造に取り組んでいる。バクテリアの代謝機能を活用してひび割れを自ら修復する自己治癒コンクリート(Basilisk)やコンクリート 3Dプリンタなどの新機軸をMITやTuDelft等の欧米トップ大学との産学協力をテコに多数打ち出し、伝統的な素材産業からスマートマテリアルを基軸とするイノベーション・マーケティング集団へと転換を図る。2022年3月期の売上高は203億円。