マルクス・ガブリエル『欲望の時代を哲学するⅡ: 自由と闘争のパラドックスを越えて』

NHK番組「欲望の時代の哲学」シリーズへの出演が大反響。来日や『なぜ世界は存在しないのか』 (講談社選書メチエ)などの関連書でブームを巻き起こしたドイツの哲学者マルクス・ガブリエル(Markus Gabriel)。資本主義と民主主義の「実験場にして闘技場」たるアメリカの中心地ニューヨークで、この危機の時代に、気鋭の哲学者は何を語るのか。

NHK出版より2020年4月10日に発売となった『マルクス・ガブリエル 欲望の時代を哲学するⅡ: 自由と闘争のパラドックスを越えて』では、「SNS社会のワナ」「格差社会のリアル」「AI社会の死角」、そして「日本の未来」── 私たちと切り離せない問題を、ガブエルの思想展開で解きほぐしていく。

adf-web-magazine-markus-gabriel

現代に生きる私たちは、大きな力―――資本主義、人工知能、あるいはデジタル分野における驚異的な技術の進歩など―――実にさまざまな角度から、脅威にさらされています。このデジタル社会の中で、人間という存在が消え去って、ごく小さな断片に、つまり簡単に操作し再構成できてしまうスマートフォンのモジュールにでも分解されてしまうかのような恐怖を抱いています。そして、このプロセスの最後には、自由や個性が完全に失われてしまい、自らが単なる消費の対象になってしまうのではないかという無力感に覆われているのです。これは、実は信じられないほど広がっている感覚であり、意識、無意識どちらのレベルかを問わず、多くの人々がこのように感じていることを、私はよく理解しているつもりです。

いま私は、ニューヨークの中心、マンハッタンのビルの高層階で話しています。窓から周りを見渡せば、目に飛び込んでくるビル街は、まるで無限の連なりのようにすら感じられます。現実にはもちろん無限ではないものの、ここには、非常に高いレベルの社会的な複雑性があると言えるでしょう。

社会的な複雑性というこの重要な概念をまず考えてみましょう。この概念こそが、自由について、人々をさまざまな不安へと駆り立て、民主主義の価値の危機、人間そのものの危機、リアリティそのものの危機を煽り立てているものだからです。多くの人々がどこかしら、自分自身が確かに生きているというリアリティから切り離されていると感じていることとも無関係ではないでしょう。そのような考えによれば、いまの私たちは、たとえてみれば、目の網膜を通して世界を眺めている脳のようなもので、そこにはあるフィルターを通したバイアスがつねに存在しているというわけです。

つまり、リアルな姿が、歪んでしか見えないことになっているのです。

さあ、いまの世の中のさまざまな現象を眺めてみましょう。現代の社会の複雑性と向き合ってみるのです。社会的な複雑性とは、その言葉が示す通り、複合的かつ複雑なリアリティを伴いながらも、実は、きわめてシンプルな現象のはずなのです。

マルクス・ガブリエル
『欲望の時代を哲学するⅡ』第1章

『欲望の時代を哲学するⅡ: 自由と闘争のパラドックスを越えて』

著者丸山俊一(NHKエンタープライズ番組開発エグゼクティブ・プロデューサー)
NHK「欲望の時代の哲学」制作班
出版社NHK出版
発売日2020年04月10日
定価本体800円+税
判型新書判
ページ数224ページ
ISBN978-4-14-088620-5
URLhttps://www.amazon.co.jp/dp/414088620X/