無印良品のATELIER MUJI GINZAにて「リサーチ!プロセスを魅せるデザイン」展が開催

無印良品 銀座店のATELIER MUJI GINZA Gallery1・2にて、「リサーチ! プロセスを魅せるデザイン」展が2022年7月1日(金)から8月28日(日)まで開催される。リサーチをかたちにする先駆的な作家として知られる、クリスティン・メンデルツマをはじめ、今、国際的な注目を集める若手、シモン・バジェン・ボテロ、簑島さとみ+ポリン・アグストーニ、DAE出身の3組の作品を通して、新たなデザインの地平線を視覚化する。adf-web-magazine-atelier-muji-research-design-with-fascinating-processes-1

展示会概要

オランダ、アイントホーフェンにある「デザイン・アカデミー・アイントホーフェン」(DAE)は、従来の「デザイン」の概念を覆す現代的コンセプトと思考方法を育むユニークなプログラムで知られるデザイン教育機関。これまでのモノづくりの流れに大きな変化をもたらすクリエイターたちを世に送り出し注目を集めている。では、その新しい「デザイン」とはいったいどのようなものなのだろうか?

adf-web-magazine-atelier-muji-research-design-with-fascinating-processes-4

PIG 05049 (2007)、クリスティン・メンデルツマCredit: Julie Joliat (graphic designer)

リサーチをかたちにする先駆的な作家として知られる、クリスティン・メンデルツマ、国際的な注目を集める若手、シモン・バジェン・ボテロ、簑島さとみ+ポリン・アグストーニの、DAE出身の3組のアーティスト。彼らに共通するのは、現代にさらにものを生み出すことへの根本的な問い、徹底したリサーチ、そしてプロセスそのものまでも作品とする手法である。3組それぞれのリサーチとプロセスで魅せる作品は、私たちの好奇心を「もの」の背景にある物事へと向かわせ、これまでシンプルな「使い手」として見てきた日常的なものの風景や感性、美の意識までを一変させる力 を持っているのではないだろうか。

adf-web-magazine-atelier-muji-research-design-with-fascinating-processes-7

85以上の染めを重ねる泥染めの、グラデーションが美しい反物 Photo: Pauline Agustoni

会期中は出展作家らのトークセッションをはじめ、彼らの出身校であるDAE(オランダ)の驚きの講義について解き明かす関係者のトークセッション(オンラインを予定。逐次通訳あり)、ワークショップも開催予定。詳細については随時、ATELIER MUJI GINZA公式サイトやSNSで告知。

空間構成は、DAE出身のプロダクトデザイナー、吉行良平が手掛けている。※DAE卒業の出展者と共にトークイベントにも参加予定

adf-web-magazine-atelier-muji-research-design-with-fascinating-processes-11

「スエロ・オルフェブレ」試作の数々 Photo:Femke Rijerma

作家紹介

クリスティン・メンデルツマ(1980、オランダ)

ローカルな資源と生産へのこだわり、また工業化によって遠ざかったプロセスを徹底したリサーチと記録で明らかにする作品を発表し、デザイン界に衝撃を与えたメンデルツマ。本展では、彼女の名を知らしめた2冊の本と椅子のプロジェクトを紹介する。ロッテルダム(オランダ)を拠点に活動。

adf-web-magazine-atelier-muji-research-design-with-fascinating-processes-2

Checked Baggage (2004)、クリスティン・メンデルツマCredit: with special thanks to Remco van de Craats

簑島さとみ(1989、日本)+ ポリン・アグストーニ(1996、スイス)

2人はDAE在学中に出会い、その後共同で、奄美大島の伝統工芸である泥染めの現地リサーチと体験を経てかたちにしたインスタレーションが ‘Craft Portrait: Dorozome’である。簑島はアイントホーフェン(オランダ)、アグストーニはベルリン(ドイツ)を拠点に活動。現在 ‘Craft Portrait’ 2作目を製作中。

adf-web-magazine-atelier-muji-research-design-with-fascinating-processes-9

染めた反物を洗う簑島さとみPhoto: Pauline Agustoni

シモン・バジェン・ボテロ(1992、コロンビア)

デザインを議論やエンパワーメントのツールとして用い、プロジェクトごとに異なる職人、技術者、コミュニティと協働するバジェンが、コロンビアの金鉱の廃材を再利用しガラスのオブジェを生み出した持続可能なプロジェクトが’Suelo Orfebre’ 。アムステルダム(オランダ)とメデリン(コロンビア)を拠点に活動。

adf-web-magazine-atelier-muji-research-design-with-fascinating-processes-13.jpg

鉱山のコミュニティとシモン・バジェン(前列右端)Photo:Elizabeth Arce

デザイン・アカデミー・アイントホーフェン(DAE)について

オランダ、アイントホーフェンで70年以上にわたりデザイン教育の先端を担う教育機関。素材、社会、環境、そして批評のイノベーションの道具としてのデザインを探求。意欲的なデザイナーを多数輩出し世界的に注目されている。

「リサーチ! プロセスを魅せるデザイン」展 開催概要

会期2022年7月1日(金) ― 8月28日(日)
会場無印良品 銀座 6F ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2
時間11:00―21:00
入場無料