第14回恵比寿映画祭「スペクタクル後」が東京都写真美術館にて開催

映像領域と芸術領域を横断する国際フェスティヴァルとして、2009年2月より開催されてきた恵比寿映画祭は、文化都市東京・恵比寿から発信するフェスティヴァルとして、国内外の新進作家の発掘・支援を行い、国際交流と地域交流の双方を活性化させ、そして多様な表現に触れることで培われる豊かな感性を育む場として「開かれた」機会づくりを行ってきた。第14回目となる今回は、「スペクタクル後」をテーマに、19世紀後半の博覧会の歴史から現代にいたるイメージの変容まで幅広く考察していく。2022年2月4日(金)から20日(日)の15日間、東京都写真美術館をはじめとした恵比寿各所にて開催される。

adf-web-magazine-yebizo-after-the-spectacle-1

《ヴィサヤ族、フィリピン村(セントルイス万国博覧会)》1904年、個人蔵

いかなる情報も一大スペクタクルに見える時代のなかで、イメージや視覚表現を「みる/みられる」「とる/とられる」という視点から考えていく。今回は、「スペクタクル後 AFTER THE SPECTACLE」をテーマに、歴史/現代性/体験という構成で、複数の展示や上映、イヴェント、さらに未知の作品との出会いを拡げる教育普及プログラムが加わり、恵比寿映像祭ならではの映像体験の可能性を探っていく。現代作家による展示や上映、イヴェントに加え、小原真史をゲスト・キュレーターに迎えた博覧会関連資料と当館コレクションによる企画や、映像作家の遠藤麻衣子によるオンライン映画プロジェクト、さまざまな作品との出会いを拡げる教育普及プログラムなどの新たな構成によって、映像体験の可能性を探っていく。

adf-web-magazine-yebizo-after-the-spectacle-6

アマリア・ウルマン《Buyer Walker Rover (Yiwu) Aka. There then》2019年 ©2019 Amalia Ulman, Courtesy Amalia Ulman and Wuzhen International Contemporary Art Exhibition

イベント構成

歴史―博覧会・映画の登場とスペクタクル

インディペンデント・キュレーターの小原真史をゲスト・キュレーターに迎え、小原が所蔵する約2,000点の博覧会関連資料の一部と東京都写真美術館のコレクションを組み合わせて展示。総合テーマである「スペクタクル後」を考える上で重要となる19世紀後半から20世紀を出発点に、歴史を深く掘り下げることで、あらためてイメージを取り巻く変容を考察し、現代の作家へとつなげていく。

adf-web-magazine-yebizo-after-the-spectacle-10

パンタグラフ《ストロボの雨を歩く》2015年 Created for Exhibition “Motion Science” at 21_21 DESIGN

現代性―映像の「スペクタクル後」の可能性

国内・海外の現代作家による作品の展示、上映、イヴェントによって、最前線の映像表現の可能性を提示。「スペクタクル後」といえる今日の状況をふまえ、気鋭の映像作家の遠藤麻衣子は新作オンライン映画を発表する。恵比寿映像祭では初となるオンラインでの新作委嘱となる。

adf-web-magazine-yebizo-after-the-spectacle-20

池添俊《あなたはそこでなんて言ったの?》2021年/20分/日本語・中国語(英語・日本語字幕)

映像の「スペクタクル後」を体験する―ライヴパフォーマンスやYEBIZO MEETS:教育普及プログラム

スペクタクルという言葉は、「風景」や「光景」という意味のほかに、「見世物」や「ショー」という意味でも使われる。会期中、さまざまなアーティストによるトークライヴやパフォーマンスを通して「スペクタクル後」を紐解いていく。また、ワークショップをはじめとする教育普及プログラムの充実をはかり、未知の作品との出会い、鑑賞者の発見を促す機会を提供する。

「第14回恵比寿映像祭「スペクタクル後」」開催概要

会期2022年2月4日(金)~20日(日) 月曜休館
時間10:00~20:00(最終日は18:00)
会場東京都写真美術館/恵比寿ガーデンプレイス センター広場/地域連携各所ほか
料金入場無料 ※3階展示室、定員制のプログラム(上映、イヴェントなど)、一部のオンラインプログラムは有料
ウェブサイトwww.yebizo.com