写真に糸を用いて造形が「生まれでる」世界を構築
(hIDE) GALLERY TOKYOでは、2023年7月8日(土)から7月23日(日)まで、澄毅の個展「Photographs, lost and born.」を開催する。写真家・澄 毅は、写真に穴やスリット(切れ込み)を入れ、そこに光を透した写真作品を発表。「『光の空白』に被写体と観る人が響合い、その空白を埋める新たな創造の想像が生まれると考えたからだ。」と澄は語る。本展では新たに、洗練されたスリット作品に加えて、写真に糸を用いて造形が「生まれでる」世界を構築した。
(hIDE) GALLERYでは初めての個展となる本展。写真という複製可能なメディウムでありながらも、それぞれ一点しかない作品群を展示する。「切る」という削ぎ落とす行為と、「糸を加える」という足し算の、一見相反する行為が共存する本展を観ることが出来る。
ステイトメント
「目に見える世界」は実は何も見えていないのではないか。子供の時から私は目に見える世界に依存しつつ、その端から垣間 見える虚構について考えを巡らせてきました。目よりも私は指を信用したように思います。カメラを持ち、シャッターを切る時、 カッターを持ち、紙にスリットを入れていく時、時にペンを持ち線を描くときにも針を持ち糸を通す時も、この指の感じる豊 かな世界を信じているように思います。私は見える世界に生きている。しかし世界はその先にも在る。その先に指を伸ばし捉 えたい。その願望が私の作品の根底にはあります。
澄毅
澄毅 (すみ たけし)
1981年京都生まれ。明治大学文学部多摩美術大学情報デザイン学科卒。「網膜の先の世界を見出す」ことをテーマに主に写真を用い、身体的な感覚を重視した制作過程で作品を発表している。agnès b.コレクションに加えられたことをきっかけに2013年から2020年までパリに在住。現地で個展などの作品発表を行い、日本帰国後は京都を拠点に制作と発表を続けている。本に『空に泳ぐ』『指と星』(いずれもリブロアルテ刊)。主な作品提供に『ポラリスが降り注ぐ夜』表紙(李琴峰著)、ジェイアール京都伊勢丹20 周年記念ビジュアルなど。
(hIDE) GALLERY TOKYO
(hIDE) GALLERY TOKYOは、東京のアートブックストア「BOOK AND SONS」と、神戸の老舗画廊「KAWATA GALLERY」がプロデュースするコンテンポラリー・ アートギャラリーとして設立。世界中のアートブックのセレクトを通じて培われた視点と、アートフェア東京をはじめ数多くのアートフェアに出展するなど60年の 歴史を持つギャラリーの豊かな経験で、新しい時代のアートをキュレーションし、未完成の才能の発掘やまだ見ぬ価値や文化の発信する。
「Photographs, lost and born.」
日程 | 2023年7月8日(土)から 7月23(日)まで |
時間 | 12:00 ~ 18:00 火曜・水曜定休 |
会場 | (hIDE) GALLERY TOKYO |