「デジタル骨董展ーこれからの価値と所有を考える」がラフォーレ原宿にて開催

時代の潮流によって一時的に高騰しているとも見えるNFTアートの市場について、これが果たして本当に価値あるモノとして未来へ継承されるのか?そして「価値とは何か?」という人類の営みの本質を問う展示会「デジタル骨董展ーこれからの価値と所有を考えるー」がラフォーレ原宿6FにあるBE AT STUDIO HARAJUKUにて、2022年10月29日(金)から11月13日(日)まで開催される。adf-web-magazine-be-at-studio-harajuku-digital-kotto-1

『デジタル骨董』というなんとも不思議な言葉が浮かんだのは、昨今のNFTアート市場の動向を横目に見ながら、「100年後には画像データをあたかも骨董品のよに愛でているのかもしれない」と思ったことがきっかけだった。従来、「物理的な所有が可能か」という点において、対極に位置していた骨董品とデジタルアート。しかし近年、ブロックチェーン技術の発達に伴い、コピーが容易なデジタルデータに対して唯一無二な資産的価値を付与する「NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)」が社会実装され、デジタルアートは「いつ、誰が」所有してきたかを明確に証明することが可能となった。

adf-web-magazine-be-at-studio-harajuku-digital-kotto-2

exonemo《Metaverse Petshop》Supported by NowHere|NFT advisor Toshi / wildmouse

これは、愛好家によって代々継承されることで価値が形成されてきた「骨董」とデジタルアートも同じ土俵に立てることを意味しているのではないか。だとすれば、日々生み出される無数の画像データですらも、未来の骨董品になりうるのかもしない。とはいえ、千利休や豊臣秀吉が生きた時代には、一国一城の価値があるとも讃えられた「茶器」などと比べて、「画像データ」は果たして本当に同様の価値を生み出すのだろうか。時代の潮流によって一時的に高騰しているとも見えるNFTアートの市場は果たして、本当に価値あるモノとして未来へ継承されるのか?

本展は、これからの「価値」と「所有」が果たしてどこへ向かうのかを考察する展覧会である。これまで、モノの価値がどのように変化してきたかの歴史を振り返りながら、NFTによるデジタルデータの「希少性の担保」と「所有者の明確化」が可能となった現代を時代の境目と捉える。本展示で問いかけるのは、「価値とは何か?」という人類の営みの本質である。

adf-web-magazine-be-at-studio-harajuku-digital-kotto-5

藤幡正樹《Brave New Commons》

展示構成

  1. Introduction なぜ価値と所有なのか?:NFTアートの潮流を見つめる上で、モノを通じた「価値」と「所有」という概念にフォーカスを当て、来場者に問いを投げかける。
  2. Chronology 価値と所有の年表|骨董とNFT:千利休らの「数寄の時代」から青山二郎らが提唱した「骨董の時代」。そしていま勃興する「NFTの時代」という3つの軸から、価値観や所有感がどのように変遷していったかを年表でたどる。
  3. Analyzation モノが価値を持つとは?:骨董が価値を持つようになった構造を分析し、5つのキーワードで分析。同時にそれらキーワードを象徴するような作品を「骨董」と「NFT」の両者から紹介する。
  4. Question これからの価値と所有とは?:NFTの興隆とともに、デジタルアート・デジタル世界において「価値」や「所有」の概念は変わりうるのか、100年後の「価値」を示唆する作品を通じて鑑賞者に問いかける。
adf-web-magazine-be-at-studio-harajuku-digital-kotto-7

「襤褸」(イメージ)※実際の展示物とは異なる

adf-web-magazine-be-at-studio-harajuku-digital-kotto-8

「白南京金継ぎ」

監修者プロフィール

骨董監修:鞍田崇(哲学者)

adf-web-magazine-be-at-studio-harajuku-digital-kotto-9

1970年兵庫県生まれ。1994年、京都大学文学部哲学科卒業。2000年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)、専門は哲学、環境人文学・日本学術振興会特別研究員、総合地球環境学研究所(地球研)特任准教授等を経て、2014年より現職。

NFT監修:加藤明洋(アーティスト・エンジニア)

adf-web-magazine-be-at-studio-harajuku-di

1992年愛知県生まれ。情報科学芸術大学院大学(IAMAS)メディア表現研究科修士課程修了。デジタル/フィジカルメディアの組み合わせにより、テクノロジーと社会の関係を描く作品を制作している。

「デジタル骨董展ーこれからの価値と所有を考えるー」開催概要

会期2022年10月29日(金) 〜11月13日(日)
会場BE AT STUDIO HARAJUKU(ラフォーレ原宿6F)
時間11:00~20:00
入場無料
特設ウェブページhttps://bit.ly/3CK1aZ1