Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

「デジタル骨董展ーこれからの価値と所有を考える」がラフォーレ原宿にて開催

時代の潮流によって一時的に高騰しているとも見えるNFTアートの市場について、これが果たして本当に価値あるモノとして未来へ継承されるのか?そして「価値とは何か?」という人類の営みの本質を問う展示会「デジタル骨董展ーこれからの価値と所有を考えるー」がラフォーレ原宿6FにあるBE AT STUDIO HARAJUKUにて、2022年10月29日(金)から11月13日(日)まで開催される。adf-web-magazine-be-at-studio-harajuku-digital-kotto-1

『デジタル骨董』というなんとも不思議な言葉が浮かんだのは、昨今のNFTアート市場の動向を横目に見ながら、「100年後には画像データをあたかも骨董品のよに愛でているのかもしれない」と思ったことがきっかけだった。従来、「物理的な所有が可能か」という点において、対極に位置していた骨董品とデジタルアート。しかし近年、ブロックチェーン技術の発達に伴い、コピーが容易なデジタルデータに対して唯一無二な資産的価値を付与する「NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)」が社会実装され、デジタルアートは「いつ、誰が」所有してきたかを明確に証明することが可能となった。

adf-web-magazine-be-at-studio-harajuku-digital-kotto-2

exonemo《Metaverse Petshop》Supported by NowHere|NFT advisor Toshi / wildmouse

これは、愛好家によって代々継承されることで価値が形成されてきた「骨董」とデジタルアートも同じ土俵に立てることを意味しているのではないか。だとすれば、日々生み出される無数の画像データですらも、未来の骨董品になりうるのかもしない。とはいえ、千利休や豊臣秀吉が生きた時代には、一国一城の価値があるとも讃えられた「茶器」などと比べて、「画像データ」は果たして本当に同様の価値を生み出すのだろうか。時代の潮流によって一時的に高騰しているとも見えるNFTアートの市場は果たして、本当に価値あるモノとして未来へ継承されるのか?

本展は、これからの「価値」と「所有」が果たしてどこへ向かうのかを考察する展覧会である。これまで、モノの価値がどのように変化してきたかの歴史を振り返りながら、NFTによるデジタルデータの「希少性の担保」と「所有者の明確化」が可能となった現代を時代の境目と捉える。本展示で問いかけるのは、「価値とは何か?」という人類の営みの本質である。

adf-web-magazine-be-at-studio-harajuku-digital-kotto-5

藤幡正樹《Brave New Commons》

展示構成

  1. Introduction なぜ価値と所有なのか?:NFTアートの潮流を見つめる上で、モノを通じた「価値」と「所有」という概念にフォーカスを当て、来場者に問いを投げかける。
  2. Chronology 価値と所有の年表|骨董とNFT:千利休らの「数寄の時代」から青山二郎らが提唱した「骨董の時代」。そしていま勃興する「NFTの時代」という3つの軸から、価値観や所有感がどのように変遷していったかを年表でたどる。
  3. Analyzation モノが価値を持つとは?:骨董が価値を持つようになった構造を分析し、5つのキーワードで分析。同時にそれらキーワードを象徴するような作品を「骨董」と「NFT」の両者から紹介する。
  4. Question これからの価値と所有とは?:NFTの興隆とともに、デジタルアート・デジタル世界において「価値」や「所有」の概念は変わりうるのか、100年後の「価値」を示唆する作品を通じて鑑賞者に問いかける。
adf-web-magazine-be-at-studio-harajuku-digital-kotto-7

「襤褸」(イメージ)※実際の展示物とは異なる

adf-web-magazine-be-at-studio-harajuku-digital-kotto-8

「白南京金継ぎ」

監修者プロフィール

骨董監修:鞍田崇(哲学者)

adf-web-magazine-be-at-studio-harajuku-digital-kotto-9

1970年兵庫県生まれ。1994年、京都大学文学部哲学科卒業。2000年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)、専門は哲学、環境人文学・日本学術振興会特別研究員、総合地球環境学研究所(地球研)特任准教授等を経て、2014年より現職。

NFT監修:加藤明洋(アーティスト・エンジニア)

adf-web-magazine-be-at-studio-harajuku-di

1992年愛知県生まれ。情報科学芸術大学院大学(IAMAS)メディア表現研究科修士課程修了。デジタル/フィジカルメディアの組み合わせにより、テクノロジーと社会の関係を描く作品を制作している。

「デジタル骨董展ーこれからの価値と所有を考えるー」開催概要

会期2022年10月29日(金) 〜11月13日(日)
会場BE AT STUDIO HARAJUKU(ラフォーレ原宿6F)
時間11:00~20:00
入場無料
特設ウェブページhttps://bit.ly/3CK1aZ1