現代アートのコレクターズミュージアム「WHAT」オープニング展覧会開催

寺田倉庫が運営する現代アートのコレクターズミュージアム「WHAT」は、オープンする2020年12月12日(土)から2021年5月30日(日)まで、「-Inside the Collector’s Vault, vol.1-解き放たれたコレクション」展を開催する。adf-web-magazine-terada-art-cllectors-museum-what-1

寺田倉庫は、美術品保管を主軸に、美術品修復・輸配送・展示といった分野に加え、芸術文化発信施設の運営を通じて、天王洲をアートの一大拠点にするための街づくりに取り組んでいる。このたびオープンする、現代アートのコレクターズミュージアム「WHAT」は、寺田倉庫がコレクターから預かり、保管する貴重なアート資産を公開し、その価値と魅力を広く開花させることを目的とした芸術文化発信施設。「WHAT(WAREHOUSE OF ART)」という施設名称には、「倉庫を開放、普段見られないアートを覗き見する」 というユニークなコンセプトが込められている。

オープニング展示会「-Inside the Collector’s Vault, vol.1-解き放たれたコレクション」展においては、2名のコレクターが、それぞれの視点、価値観をもって収集した、新作、未公開作品を含む約70点にわたるコレクションに焦点を当て、現代アートの魅力に迫る。詳細は、会期中に実施される様々なイベントなど、詳細は公式ホームページにて随時発表。

展示コレクション(一部)およびコレクターについて

高橋龍太郎コレクション

作品点数:約30点
出展作家:18作家(予定)(敬称略、五十音順)
会田誠、今津景、梅沢和木、大山エンリコイサム、岡﨑乾二郎、川内理香子、草間彌生、合田佐和子、近藤亜樹、鈴木ヒラク、佃弘樹、土取郁香、DIEGO、野澤聖、BIEN、水戸部七絵、村山悟郎、毛利悠子

高橋龍太郎について

精神科医、現代アートコレクター。1946 年山形県生まれ。蒲田のタカハシクリニック院長。1997年より本格的に現代美術のコレクションを開始し、所蔵作品は現在2000点以上に及ぶ。これまでに国内外21館の美術館等で高橋コレクション展が開催された。

adf-web-magazine-terada-art-cllectors-museum-what-2

川内理香子, “Forest of the night”, 2019 ©Rikako Kawauchi Courtesy of WAITINGROOM  Photo by Shintaro Yamanaka (Qsyum!)

adf-web-magazine-terada-art-cllectors-museum-what-3

会田誠, “ちび (「ランチボックス・ペインティング」シリーズ)”, 2016 ©AIDA Makoto Courtesy of Mizuma Art Gallery  Photo by 宮島径

コレクターAコレクション

作品点数:約40点(会期中に作品の入替を実施予定)
出展作家:奈良美智

コレクターAについて

日本の実業家、投資家。1969年生まれ千葉県出身。上場企業の代表を務める傍ら、様々なベンチャー企業のエンジェル投資家としても活躍。2001年に奈良美智の作品を美術館で鑑賞したことをきっかけに、コレクションをスタート。

adf-web-magazine-terada-art-cllectors-museum-what-6

“Slash with a Knife”, 1998 ©Yoshitomo Nara  Photo by Keizo KIOKU

adf-web-magazine-terada-art-cllectors-museum-what-8

“悟空”, 1987 ©Yoshitomo Nara  Photo by Keizo KIOKU

「-Inside the Collector’s Vault, vol.1-解き放たれたコレクション展」開催概要

会期2020年12月12日(土)~ 2021年5月30日(日) 
会場WHAT 展示室 1階、2階
開館時間火~日 (最終入場18時)月曜休館(祝日の場合、翌火曜休館)
入場料一般1200円、大学生/専門学校生700円、中高生500円、小学生以下 無料
ホームページhttps://what.warehouseofart.org