展示概要

京都・清水寺で、本日2019年9月1日から8日までの8日間、ICOM(国際博物館会議)京都大会を記念して、日本と世界のアートにおける両者の接点/コンタクトをテーマに、「CONTACT つなぐ・むすぶ 日本と世界のアート」展を開催。

contact-main

互いに接点を持ち、刺激を与えあってきた日本と世界のアート。本展は世界遺産・清水寺を舞台に、美術、文学、映画、マンガの各分野で、世界と日本のアーティスト、クリエイターがどのように影響を与え合い、響き合ってきたかその軌跡を展示する。時代、ジャンルを超えた作品が集結するのは、平安時代に征夷大将軍坂上田村麻呂が開いたと伝承されている清水寺の1200年の歴史の中でも初めてのことで、小堀遠州の作庭による庭園(通常非公開)と共に展覧会を楽しめる。

contact-sub5

清水寺 成就院

contact-sub6

清水寺成就院 庭園 - 小堀遠州

日本のアーティストやデザイナーに多大な影響を与えたアンリ・マティス、南仏でマティスに師事した猪熊弦一郎、深い交流を持ち響き合った川端康成と東山魁夷、四半世紀以上も日本で個展を開催し続けてきたゲルハルト・リヒターなど、日本と積極的に接触をした外国人アーティスト、そして国際的に活躍した日本人アーティストの作品をあわせて展示することにより、日本と世界のアートがどのように融和してきたかを展観する。またアートのみならず、文学、マンガ、映画など、ジャンルを横断したユニークな展示も見どころの一つ。

出品作家

司馬江漢 / アンリ・マティス / オーブリー・ビアズリー / アルベルト・ジャコメッティ 猪熊弦一郎  / 棟方志功 / 東山魁夷 / ヨーゼフ・ボイス / ゲルハルト・リヒター / 三島喜美代 / 森村泰昌  / 三嶋りつ惠 /ミヒャエル・ボレマンス / 加藤泉 / 荒木悠 / 宮沢賢治  / 川端康成 / 小津安二郎 / 黒澤明 / 手塚治虫 / 竹宮恵子 / バード・リーチ / 河井寛次郎  / 濱田庄司 / ルーシー・リー / シャルロット・ぺリアン 

contact-sub2

加藤泉《無題》2019年 (本展のための特別制作) 布、革、アクリル絵具、パステル、ステンレススチール、アルミニウム、鉄、刺繍、石、リトグラフ  ©️2019 Izumi Kato

contact-sub4

ゲルハルト・リヒター《8枚のガラス板》2012年 ガラス、鋼鉄製の金具 220×160×350cm  協力:ワコウ・ワークス・オブ・アート © Gerhard Richter 2019

contact-sub3

《エゴ・シンポシオン/ゴッホ》2017年 映像6分55秒 作家蔵 © 2019 森村泰昌 / Yasumasa Morimura

contact-sub1

宮沢賢治『雨ニモマケズ』直筆手帳 1931年 ©️株式会社林風舎
病床の宮沢賢治が思いの丈を書きつけた「雨ニモマケズ」手帳。

イベント概要

名称「CONTACT つなぐ・むすぶ 日本と世界のアート展」
会期:2019年9月1日~9月8日 会期中無休
開催時間:7時~19時(最終入場は17時)
会場:清水寺(京都市東山区清水1丁目294)
入場料:大人1,800円 子供(小学生以下)無料