どこか懐かしくも新しい「おかんアート」作品集

ケンエレファントが運営する書籍レーベル「ケンエレブックス(KENELE BOOKS)」は、都築響一による新刊『Museum of Mom’s Art 探すのをやめたときに見つかるもの』を、2022年6月30日に刊行する。2022年1月から4月にかけて、東京都渋谷公園通りギャラリーで開催され大きな話題を呼んだ展覧会「Museum of Mom’s Art にっぽん国おかんアート村」でキュレーターを務めた都築響一が、珠玉の「おかんアート」を集約した同展の共同キュレーターである「下町レトロに首っ丈の会」協力のもと、展示内容を書籍にアップデートして個々の作品にフォーカスし、さらに作家紹介やインタビュー、対談を加えた、どこか懐かしくも新しい「おかんアート」作品集の決定版となる。adf-web-magazine-museum-of-mom’s-art-1

小さな知性への大きな一撃!都築響一が十数年間探索し続けた「おかんアート」が珠玉の1冊に

日頃の生活用品や身近な素材を、切ったり折ったりして作り上げた手芸作品「おかんアート」。都築響一が「おかんアート」のいち破壊力に気が付き、探索に足を踏み入れたのが十数年前のこと。どこか懐かしくもあり、新しくもある色とりどりの「おかんアート」を都築が撮影しそれぞれの作品にフォーカスして350点以上を掲載。さらに作家紹介やインタビュー、カリスマおかんアーティストの紹介や対談を加えた「おかんアート」作品集の決定版となっている。掲載されている「おかんアート」は、軍手人形、リボン人形、折り紙手芸からチラシかごなど、実家の玄関、地元の喫茶店、道の駅、公民館などにいつの間にか置かれていて、人生の中で一度は見かけたことがあるような作品で、それらは見る人の心に郷愁を呼び起こしつつ、アートという文脈においてはハイブロウでも、ローブロウですらない、ノーブロウの明るい衝撃を与える。adf-web-magazine-museum-of-mom’s-art-2adf-web-magazine-museum-of-mom’s-art-5

明るい衝撃の向こうに、手を動かす純粋なよろこびを動力に作品を作り出す「おかん」たちの姿が浮かび上がる本書から何を感じるか。「おかんアート」を追い続けてきた都築氏だからこそ捉えることができる文章・写真により、「おかんアート」への造詣を深めることができ、書籍のデザインもお菓子箱のような窓あきスリーブ仕様で、楽しみいただけるかたちになっている。adf-web-magazine-museum-of-mom’s-art-10adf-web-magazine-museum-of-mom’s-art-9adf-web-magazine-museum-of-mom’s-art-8

都築響一(Kyoichi Tsuzuki)

1956年東京生まれ。1976年から1986年まで「POPEYE」「BRUTUS」誌で現代美術・デザイン・都市生活などの記事を担当する。1989年から1992年にかけて、1980年代の世界現代美術の動向を包括的に網羅した全102巻の現代美術全集『アートランダム』を刊行。以来、現代美術・建築・写真・デザインなどの分野で執筆活動、書籍編集を続けている。

『Museum of Mom’s Art 探すのをやめたときに見つかるもの』書籍概要

著者都築響一
体裁B5判変形 / 広開本 / 窓付きスリーブケース装 / 232頁
定価3,300円
刊行日2022年6月30日(木)