写真・映像・ジェンダー表現を横断する家族と記憶の記録
台湾を拠点に国際的に活動するアーティスト、マンボウ・キー 登曼波(Manbo Key)の日本初作品集『HOME PLEASURE(ホーム・プレジャー)』が、2025年7月30日にPARCO出版より刊行される。本書は2024年の日本初個展を皮切りに国内で注目を集めたマンボウ・キーによる、初の日本語対応作品集であり、2025年5月に渋谷PARCOで開催された展覧会「居家娛樂|Home Pleasure」の記録とその拡張でもある。
本書では台北美術賞グランプリを受賞した代表作『Father’s Videotapes』や、台新芸術賞を受賞した続編シリーズ『Father’s Video Tape_Avoid A Void』、さらに日本未発表の作品や、祖母の記憶をたどる作品、そして亡き父に宛てた手紙など、多層的な記憶の断片が収められている。また、巻末には東京都現代美術館キュレーター・藪前知子、台湾文学研究者・赤松美和子、国際美術批評家連盟台湾支部理事長・チェン・シーらによる評論が寄稿され、異なる視点から作品を読み解く構成となっている。
装丁はアーティスト自身によるアートディレクションで、シリーズの原点である『Father’s Videotapes』を印刷した蛇腹ページから始まり、袋綴じやスリーブケースなどの仕掛けが組み込まれている。鑑賞体験そのものが演出された本書は、単なる記録集を超えたアート作品として成立している。マンボウ・キーの作家性は、個人的な記憶を軸に、写真・映像・文章・音楽を交差させながら、家族、ジェンダー、クィア・アイデンティティといった現代的かつ普遍的なテーマを一貫して追究している点にある。その表現の出発点は、1994年、父親の“禁断のコレクション”である自撮りのセックス・テープを発見したという出来事だった。不安と好奇心が交錯する思春期の経験が、やがて作品群として昇華されていくプロセスには、記憶を「見つめ直す」視点が一貫して流れている。台湾の初代デジタル担当大臣であり、現在はサイバー無任所大使として知られるオードリー・タンからも、本書に帯文が寄せられている。「無条件に与えられたこの自由のおかげで、誰もが記憶を新たな物語へと紡いでいくことができる」と語るように、本書はマンボウ・キーと出会う鑑賞者にとって、過去と現在、個と社会の交差点を照らし出すバイブルとなるかもしれない。
マンボウ・キーの作家性は、個人的な記憶を軸に、写真・映像・文章・音楽を交差させながら、家族、ジェンダー、クィア・アイデンティティといった現代的かつ普遍的なテーマを一貫して追究している点にある。その表現の出発点は、1994年、父親の“禁断のコレクション”である自撮りのセックス・テープを発見したという出来事だった。不安と好奇心が交錯する思春期の経験が、やがて作品群として昇華されていくプロセスには、記憶を「見つめ直す」視点が一貫して流れている。台湾の初代デジタル担当大臣であり、現在はサイバー無任所大使として知られるオードリー・タンからも、本書に帯文が寄せられている。「無条件に与えられたこの自由のおかげで、誰もが記憶を新たな物語へと紡いでいくことができる」と語るように、本書はマンボウ・キーと出会う鑑賞者にとって、過去と現在、個と社会の交差点を照らし出すバイブルとなるかもしれない。
マンボウ・キー(Manbo Key) プロフィール
台湾・台中出身の写真家、映像作家。自身のルーツや家族の記憶を起点に、写真、映像、音楽、文章を横断するスタイルで、家族、アイデンティティ、ジェンダー、クィア・セクシュアリティなどを一貫して探究。2020年、アジア・アート・ビエンナーレ(台湾国立美術館)に選出。以後、国内外で多数の展覧会を開催。2023年には台新芸術賞にノミネートされ、台湾の若手アーティストとして高く評価されている。
『HOME PLEASURE(ホーム・プレジャー)』書誌情報
言語 | 230ページ/並製/蛇腹・袋綴じ・スリーブケース付/サイズ:200×140mm |
言語 | 日本語・英語・中国語(3カ国語表記) |
定価 | 6,000円(税別) |
発売 | 2025年7月30日(水) |
URL | https://tinyurl.com/bdy92sxv |