約90組の公募から選ばれた20組の出展プロジェクトが発表
東京都文京区・小石川植物園内を中心とした近隣地域を舞台に、2023年11月3日から11月5日まで開催する「小石川植物祭 2023」のキービジュアルが公開された。さらに、今年度のテーマ「“命名”―なぜ人は植物に名を授けるのか」を軸に90組を超える公募があり、選出された20組の出展プロジェクトも発表された。
「小石川植物祭」は「街が植物園へやってきて、植物園が街へ広がっていく」をコンセプトにコヴァレヴァ・アレクサンドラ + 佐藤敬による建築家ユニットKASAが総合ディレクターを務め、植物学の研究・教育を目的とする東京大学の施設、東京大学大学院理学系研究科附属植物園と共同で昨年秋、初開催されたプロジェクト。「小石川植物園」は徳川幕府が設けた「小石川御薬園」を前身に持ち、日本の植物学の父・牧野富太郎が活躍したことでも知られる世界でも有数の歴史を持つ植物園の一つ。1万人にせまる来場者を記録した昨年に続き、年間を通じて「植物」を軸にまちについて思考し、実践する場づくりを目的とした循環型のプロジェクトとして開催する。また、「“命名”―なぜ人は植物に名を授けるのか」をあらわすキービジュアルはめぐるデザインの高田康代が手掛ける。
第2回となる今回は『植物考』の著者でもあり京都大学人文科学研究所准教授・藤原辰史をゲストキュレーターに迎え「“命名”―なぜ人は植物に名を授けるのか」をテーマに公募を実施。90組を超える公募があり、「対話する・EXPERIMENT / 味わう・TASTE / ふれる・CRAFT / たどる・STORY / つながる・LINK」という5つの体験から構成される20組の出展プロジェクトが選出、発表された。
小石川植物祭 2023 出展プロジェクト
対話する / EXPERIENCE:植物から生まれた作品の前で、人と植物の関係を考える
折戸朗子 / 髙橋瑠璃 / MOM + I / 崎尾均 + バストリオ / ときの忘れもの
味わう / TASTE:おいしい植物とは、仲良くなれる気がする
食堂コマニ + 麹中 / ねづくりや / Verde / inagawa yakuzen / CRAFT COLA WAVE
ふれる / CRAFT:つくる、染める、束ねる。その瞬間、それは雑草ではなくなる
galleryKEIAN + みちくさあん + 武蔵野大学太田裕通研究室 /
t.m.d.(友田菜月) + 山根有紀也 / 内田染工場 + ゼンバホノコ / MIO
flor / ムジナの庭 + 小石川植物園環境整備チーム
たどる / STORY:本や歴史。ページをめくって、人と植物の物語をたどる
小石川植本屋 + Cotto / 文京ふるさと歴史館
つながる / LINK:植物の視点から、このまちを再発見する
Dear Tree Project / 印刷博物館 / 小石川植物園
「小石川植物祭 2023」開催概要
会場 | 小石川植物園と近隣地域 |
会期 | 2023年11月3日(祝) から11月5日(日)まで |
時間 | 9:00―16:30 |
入園 | 大人(高校生以上)500円 / 小中学生 150円 |
URL | https://bit.ly/40kQTOn |