日本の現代美術が国際潮流のなかでどう捉えられてきたのかを考える
「シンポジウム:日本の現代美術の変遷—1989 年を起点として」が国立新美術館で2024年11月8日(金)に開催される。「日本の現代美術1989-2010(仮称)」が国立新美術館主催、M+共催として、2025年秋に国立新美術館で開催されることに関連してのシンポジウムとなっている。1990年代および2000年代の日本現代美術を国際的な視点でとらえてきたキュレーターおよび研究者であるキャシー・ハルブライヒ(米国)、神谷幸江(米国)、ピー・リー(香港)の3名の専門家が登壇し、この約20年間における日本の現代美術が国際的なコンテキストにおいてどのようにとらえられてきたのかを語る。

日本の現代美術と世界 1989‒2010(仮称)より
Reference Image: Tatsuo Miyajima, "Mega Death," 1999 ©Tatsuo Miyajima, ©Estate of Shigeo ANZAÏ, 1999. Courtesy of ANZAÏ Photo Archive, The National Art Center, Tokyo
登壇者
キャシー・ハルブライヒ(Kathy Halbreich)
インディペンデント・キュレーター、フィランソロピー・アドバイザー。ミネアポリスのウォーカー・アート・センターのディレクター(1991–2007年)、ニューヨーク近代美術館(MoMA)の初代アソシエイト・ディレクター(2008–2016年)を歴任し、ジグマー・ポルケ(2014年)および、ブルース・ナウマン(2018年)の回顧展を企画するとともに、新たなグローバル・リサーチ・プログラムを開始した。2017年にはロバート・ラウシェンバーグ財団のエグゼクティブ・ディレクターに就任し、楽しく熱心で常識にとらわれないラウシェンバーグ自身の作品制作へのアプローチを反映した学術的・慈善的なプログラムを展開。展覧会、学術機関との提携、レジデンス・プログラムなどラウシェンバーグのキャリアをより広い解釈へと開く取り組み、2025年の作家生誕100周年を記念して刊行するカタログ・レゾネの制作のほか、創造的な活動を行う人々や社会的不平等の影響を受けている人々の心身の健康を促進するための助成金授与を監督する組織である匿名の現役アーティストによる「アーティスト・カウンシル」を設立した。
神谷幸江(かみや・ゆきえ)
ジャパン・ソサエティー(ニューヨーク)ギャラリー・ディレクター、広島市現代美術館学芸担当課長、ニューミュージアム(ニューヨーク)アソシエイト・キュレーターを歴任。第12回上海ビエンナーレ(2018-2019)共同キュレーター。国内外で日本人作家個展やアジアと他地域、異分野を横断する展覧会を企画。共同キュレーションに「荒野のラジカリズム:グローバル1960年代の日本の現代美術作家たち」(ジャパン・ソサエティー、2019)、「ふぞろいなハーモニー:アジアという想像力についての批評的考察」(アジア4都市巡回、2015‒18)、「Re:Quest─1970年代以降の日本現代美術」(国立ソウル大学美術館、2013)などのグループ展がある。西洋美術振興財団学術賞を受賞(2011)。国立アートリサーチセンター専門委員、AICA(美術評論家連盟)会員、Shigeko Kubota Video Art財団(SKVAF)アドバイザー。
皮力(ピー・リー ) Pi Li
大舘当代美術館(香港)アート部門長。元M+(香港)シグコレクション・シニア・キュレーター、学芸部長。2001-12年には中央美術学院(CAFA)の美術管理部門の副エグゼクティブ・ディレクター、2005-12年にはUniversal Studios-Beijing(後のBoers-Li Gallery)の共同設立者兼ディレクターを務めた。
キュレーションした展覧会に「Right Is Wrong: Four Decades of Chinese Art in M+ Sigg Collection」ウィットワース・ギャラリー(マンチェスター、2015年)ビルド・ムセアット(ウーメオ、スウェーデン、2014年)、「Moist: MAAP in Beijing 2002」中華世紀壇(北京、2002年)、「Fantasia」space imA(ソウル、2001年)東方現代アートセンター(北京、2002年)、「Image Is Power」何香凝美術館(深圳、2002年)などがある。
ドリアン・チョン(Doryun Chong)

Doryun Chong, Deputy Director, Curatorial and Chief Curator, with Dots Obsession—Aspiring to Heaven’s Love (2022) at Yayoi Kusama: 1945 to Now, 2022 © YAYOI KUSAMA Photo: Dan Leung. Image courtesy of M+, Hong Kong
2013年にM+香港の初代チーフ・キュレーターに就任。2016年からは副館長(キュラトリアル部門)を兼任。以来10年以上にわたり、M+の3つの主分野であるデザインと建築、映像、視覚芸術や、香港の視覚文化をテーマに、コレクション、展覧会、教育普及プログラム、出版物、デジタルコンテンツなど、M+のすべてのキュレーション活動とプログラムを監督している。2021年11月のM+開館に至るまで、またそれ以降も、M+コレクションを大きく成長させるとともに、同館での展覧会のキュレーションや教育プログラム実践を指揮し、20世紀および21世紀の視覚文化における文化を越え、国を越える物語を前景化させている。
イザベラ・タム(Isabella Tam)
イザベラ・タムは視覚文化を扱う美術館であるM+香港のビジュアル・アート部門キュレーター。専門はアジアのコンテンポラリー・アートで、特にグローバルな現代の言説における中国美術、日本美術、写真の並行的発展や交流に研究の重点を置いている。同美術館開館に向けてアジア現代美術の第一級のコレクションの構築とともに、オープン記念の展示企画を作るチームの一員として活動。企画・担当した展覧会に、「Right Is Wrong: Four Decades of Chinese Art in M+ Sigg Collection」(ビルド・ムセアット、ウーメオ―、2014年、ウィットワース・ギャラリー、マンチェスター、2015年)、 「M+ Sigg Collection: From Revolution to Globalisation」(2021-2023年)、「Sigg Prize 2023」(2023年)、また、大規模な個展として「Yayoi Kusama: 1945 to Now」(2022年)がある。2024年12月に開幕する「Yasumasa Morimura & Cindy Sherman: Masquerades」のキュレーターも務める。 2023年にはトーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)のキュレーター招聘プログラムに参加。2011年にはロンドンのホワイトチャペル・ギャラリーでキュラトリアル・フェローとして滞在。また、Three Shadows Photography Awards(三影堂摄影奖) 2024とソニーワールドフォトグラフィーアワード 2025の国際審査員も務める。
尹志慧(ゆん・じへ)
国立新美術館特定研究員。国立国際美術館(2015-19年)、芦屋市立美術博物館(2020-21年)を経て現職。「遠距離現在 Universal / Remote」展(2023-24年、熊本市現代美術館、国立新美術館、広島市現代美術館)を企画。携わった展覧会に、「国立新美術館開館15周年記念 李禹煥」(2022年、国立新美術館)、「芦屋の時間 大コレクション展」(2020年、芦屋市立美術博物館)、「クリスチャン・ボルタンスキー – Lifetime」(2019年、国立国際美術館)など。
「シンポジウム:日本の現代美術の変遷ー1989年を起点として」開催概要
日時 | 2024年11月8日(金)15:00~18:00 |
会場 | 国立新美術館3階講堂 |
定員 | 200名 |
参加方法 | 当日11時より1階・中央インフォメーションにて整理券を配布 |
料金 | 無料 |
URL | https://tinyurl.com/4fhrrjb6 |