再利用可能な樹脂素材による大型3Dプリントパネルを用いた建築に挑戦
2025年大阪・関西万博トイレ施設「島の蜃気楼」がPONDEDGE + farm + VOIDによる協働プロジェクトにより会場内ウォータープラザ前に完成した。本プロジェクトは再利用可能な樹脂素材と大型3Dプリンターを活用した、建築の新たな持続可能性を示すものとなっている。
「島の蜃気楼」は広場の中に建つ会場内のトイレ施設。周辺にアイコニックな建物が建つ万博の会場内において、背景化するような建築となっている。3Dプリントによるポリカーボネートパネルの意匠性を生かして、周囲の人や風景、光を反射・透過することで常に違った表情にみえるのが特徴で、環境の中に溶け込みながら、そこに新たな風景を創出する。会期が終われば跡形もなくなり、会期中だけそこに建ち現れる蜃気楼のような存在。
循環型素材による3Dプリントパネル
万博のテーマのひとつである「未来社会の実験場」に応えるため、再利用可能な樹脂素材による大型3Dプリントパネルを用いた建築に挑戦。持続可能な資源循環の可能性を探るとともに、環境と調和する新たな建築のあり方を提示している。3Dプリントの特徴である少量多品種な製造方法によって、広場の全周に対して異なる寸法のパネルを取り付けた。持続可能性のみを謳う訳でもなく、素材による美しさを引き出せるような意匠を目指している。