東京の中心で緑と繋がる「巣」
ホシノアーキテクツによる「パークコート神宮北参道 ザ タワー」が、優れた建築デザインを顕彰しその評価を高めることを目的とした世界的建築賞「アーキテクチャー・マスタープライズ(AMP)2024」において、高層ビル部門で受賞した。

Key exterior view
Photo credit:
Kawasumi-Kobayashi Kenji Photograph Office
Photo provision by Mitsui Fudosan Residential

Study lounge Photo credit:Kawasumi-Kobayashi Kenji Photograph OfficePhoto provision by Mitsui Fudosan Residential

Feeling deck Photo credit:Kawasumi-Kobayashi Kenji Photograph OfficePhoto provision by Mitsui Fudosan Residential
パークコート神宮北参道 ザ タワーは、東京の中心に位置しながら、明治神宮、外苑、新宿御苑という東京で最も緑豊かな3つの空間に囲まれた場所に建つ。交通の要であるJR山手線や東京メトロへのアクセスも良く、自由度の高い立地である。
デザインコンセプトは「NEST(巣)」
本プロジェクトではそんな立地における多彩なつながりを織り交ぜた建築的な「NEST(巣)」がコンセプトとなっている。外観は織物のようなデザインで、建物全体の繊細で柔らかな曲線のジオメトリーをさらに際立たせている。東側のファサードは直線的な規則的な形状で、見る角度によって様々な表情を見せるシャープで豊かな表情を生み出している。

Screen deck Photo credit:Kawasumi-Kobayashi Kenji Photograph OfficePhoto provision by Mitsui Fudosan Residential

Exterior view from surroundings Photo credit:Kawasumi-Kobayashi Kenji Photograph OfficePhoto provision by Mitsui Fudosan Residential
インテリアにもNESTのデザインコンセプトを取り入れることで、織物調の建物外観との統一感とつながりを持たせている。エントランスラウンジでは、壁と床が立体的に織り成す美しい空間が吹き抜けをパサージュとして内部へと導き、大きく細長い壁をなぞるように3層吹き抜けのダイナミックな空間が広がる。見事なシャンデリアと、斜めに地下へと続く大胆な階段が、建物の中心ともいえるインテリアを構成。縦と横のラインを立体的に織り交ぜたインテリアデザインがダイナミックな共用空間を演出している。

Exterior night view from the south Photo credit:Kawasumi-Kobayashi Kenji Photograph OfficePhoto provision by Mitsui Fudosan Residential

Facade detail Photo credit:Kawasumi-Kobayashi Kenji Photograph OfficePhoto provision by Mitsui Fudosan Residential
外観デザインは巣を編んだようなユニークなファサードとすることで、ダイナミックな都市の美しいシンボルタワーとしての価値を高めている。夜間はタワー上部の波打つデザインを際立たせ立体的な外観を演出する照明デザインだが、外灯は緑のファサードを柔らかく照らし、日没後も魅力的な空間を維持している。

Distant view from Shinjuku Imperial Garden Photo credit:Kawasumi-Kobayashi Kenji Photograph OfficePhoto provision by Mitsui Fudosan Residential

Grand entrance night view Photo credit:Kawasumi-Kobayashi Kenji Photograph OfficePhoto provision by Mitsui Fudosan Residential

Entrance lounge Photo credit:Kawasumi-Kobayashi Kenji Photograph OfficePhoto provision by Mitsui Fudosan Residential
地上部と屋上部は周囲の緑とつながるように計画され、内部は木の素材をメインに使い、木の中にいるような雰囲気を醸し出している。敷地は長い歩道と十字路の交差点に位置し、居住者だけでなく周辺住民もアクセスしやすいように設計された。ゆえに景観は周辺環境に対して開放的にデザインされている。また、パステルカラーの緑の壁が、住宅のプライバシーを守りながら、プライベートとパブリックの境界を緩やかにつないでいる。
環境への配慮
エコロジーの観点からは、自然環境とやわらかくつながることに重点を置きながら、都市の動物相やその地域の多様性に対する感性が表現された。ランドスケープデザインに様々な樹種を使用し、周囲の自然環境をつなぐ役割を持たせている。分断されていた都市の緑をまとめ地域のグリーンインフラを集約、鳥類をはじめとする都市の野生生物の生息域を広げ、このエリアにおける生物多様性をより深めている。

Library lounge Photo credit:Kawasumi-Kobayashi Kenji Photograph OfficePhoto provision by Mitsui Fudosan Residential

Loft lounge Photo credit:Kawasumi-Kobayashi Kenji Photograph OfficePhoto provision by Mitsui Fudosan Residential

Party lounge Photo credit:Kawasumi-Kobayashi Kenji Photograph OfficePhoto provision by Mitsui Fudosan Residential
屋上アクセス上部にはソーラーパネルが設置され、エレベーターや共用灯など、タワーの主要設備を動かすための持続可能なエネルギー源となっている。
- Feeling deck Photo credit:Kawasumi-Kobayashi Kenji Photograph OfficePhoto provision by Mitsui Fudosan Residential
- Distant view from the east side Photo credit:Kawasumi-Kobayashi Kenji Photograph OfficePhoto provision by Mitsui Fudosan Residential
- Exterior night view Photo credit:Kawasumi-Kobayashi Kenji Photograph OfficePhoto provision by Mitsui Fudosan Residential
- Model room Photo credit: Mitsui Fudosan Residential
AMP2024のその他各部門の受賞者は公式サイトから確認できる。
ホシノアーキテクツ
2012年に星野裕明によって設立された、国際的な経験を豊富に持つ建築事務所。歴史的、文化的、気候的背景の価値を尊重し、次世代のための建築と都市デザインを創造することを目指している。
星野裕明はロンドン、ドバイ、東京で建築設計を実践、英国と日本の建築家資格を有する。2000年にホプキンス・アーキテクツのロンドン事務所に入社し、2012年に日本代表に就任。現在はプロジェクト・ディレクターとして、英国事務所の日本におけるプロジェクトを統括している。