「アーティストのキャラクターの受容」という現象を絵画表現の一部として捉える新たな試み

MAHO KUBOTA GALLERYでは村井祐希の新作個展「ゴン!と演じる『M』」を、2025年2月7日(金)から3月8日(土)まで開催する。村井祐希はこれまで規格外の大きなキャンバスや独自に開発した重量感のあるメディウムを用い、絵画の枠を超えた作品を展開してきた。本展では、物質的な探求から一歩踏み出し、「アーティストのキャラクターの受容」という現象を絵画表現の一部として捉える新たな試みに挑む。アーティストの「振る舞い」「言動」「風貌」などが形成するパブリックイメージ、つまりキャラクターを鑑賞者は作品理解の手がかりとする。しかし、このプロセスには危うさが潜み、アーティストのキャラクターと作品単体が分断されることで本来見出されるべきものが見失われる可能性がある。

adf-web-magazine-murai-yuki-3

村井祐希「〜搬入伝説〜 シャルダンの木いちごに、おれはなる!!!!」2024 パネルにケント紙、アクリル、水彩、ミクストメディア、43. 2 x 46.2 x 9cm村井祐希「〜搬入伝説〜 シャルダンの木いちごに、おれはなる!!!!」2024 パネルにケント紙、アクリル、水彩、ミクストメディア、43. 2 x 46.2 x 9cm

この分断を超え、普遍的で多義的な作品を生み出すためにはどうすればよいか。個人の物語をより大きな物語へと接続するには何が必要か。村井はその答えを本展で提示している。自らの「キャラクター」そのものを絵画のメディウムとして扱い、それをロココ絵画の構造や漫画、絵本の形式などと融合させながら、キャラクターを再び絵画の中で起こる出来事として立ち上げていく。このプロセスを通じて、自由で飛躍する表現が交差する場を創出することを目指す。本展では、4点の平面作品と2点の立体作品に加え、村井が作詞・作曲を手がけた楽曲も発表される。

アーティストステートメント

アーティストのキャラクターは、社会において独自のアイデンティティを形成し、作品と共に受容される。本展では、キャラクターの存在が作品理解を左右する要素であることを前提に、その関係性を探求する。歴史を振り返ると、デュシャンやウォーホル、近年ではジェフ・クーンズや村上隆など、アーティストのキャラクターが作品と一体化し、ブランド化する現象が見られる。キャラクターが強固であるほど、作品はその属性の一部と化し、批評の視点が狭まることもある。村井自身もまた、これまで漫画の主人公のような明快なキャラクターを演じ、それを象徴するかのような巨大な絵画を発表してきた。しかし、日本のアートシーンにおいては、アーティストのキャラクターが確立されることで、鑑賞者の視点が作品単体かキャラクターかに偏りがちである。この分断を超えるため、キャラクターの受容自体を作品の一部として扱い、新たな表現の可能性を探る。

adf-web-magazine-murai-yuki-1

「村井のいっぽ」展示風景、2018、MAHO KUBOTA GALLERY

本展ではキャラクターの受容をテーマに、ロココ絵画や漫画・絵本の形式を引用しながら、アーティストのキャラクターと作品の境界を曖昧にする試みを行う。これにより、鑑賞者の視点を誘導するのではなく、より自由で多層的な解釈を促す場を生み出すことを目指している。

村井祐希 (Yuki Murai)  アーティストプロフィール 

1995年神奈川県横浜市生まれ。2017年多摩美術大学絵画学科油画専攻卒業。オムライス絵具による可変形態を持つ絵画や、鑑賞者の身体性を内包する運動体をともなう絵画など、既存の概念や枠組みを超える作品を制作。絵画を既存の牢獄から解放し、未知の領域へ引き上げる挑戦を続けるペインターであり、パフォーマー。

adf-web-magazine-murai-yuki-2

「ゆらいむうき」展示風景、2020、MAHO KUBOTA GALLERY「ゆらいむうき」展示風景、2020、MAHO KUBOTA GALLERY

主な個展
  • 2020年 「ゆらいむうき」 MAHO KUBOTA GALLERY
  • 2018年 「村井のいっぽ」 MAHO KUBOTA GALLERY
  • 2017年 「Phantom to the past」 ホテルアンテルーム京都
  • 2016年 「TWS-Emerging 2016 第4期:千年に一度のムライ」 トーキョーワンダーサイト渋谷

ゴン!と演じる「M」展覧会概要

会期

2025年2月7日(金)から3月8日(土)まで

会場MAHO KUBOTA GALLERY
URLhttps://tinyurl.com/mrykkpxd