「自然と自然に」関わる提案
砂丘の上にある曲がりくねった小道の先にあるこの木造平屋建ての「山五十嵐こども園」には、個性的な部屋や凹みがあり、子供たちに多様なベースを提供し、保育室、建物、保育園の園庭を越えて、周辺地域までひとつの連続として広がる大きな保育環境を構築している。東海林健建築設計事務所設計による、このこども園は、子供たちの学びや遊びに村全体が関わるような、互いに見守る関係を構築し、子供たちが村を活性化することを目標として設計された。
保育園は誰のため、何のためにあるのか
保育研究者や保育士、保護者、地域住民などがワークショップを重ね、郊外の敷地に保育園を再建することのメリットを議論。少子高齢化が進む中、保育園が子供たちや地域にとってどのようなメリットがあるのかが重視され、「村のような保育園をつくる」「保育園のような村を育てる」というビジョンで締めくくられた。
漠然とした境界線が広がる保育園は、子供たちが室内の部屋や外部の遊び場、そして村そのものを自由に行き来できるようにと考えられた。さらに、地域の交流や訪問の場として、保育園を村の人々に開放することもできる。村の特徴である曲がりくねった細い道を保育園に引き込んで建物の裏側まで続く外廊下とすることで、村のような雰囲気の中で子どもたちが過ごせるようにデザインされている。建物の前には子育て支援室とデッキプラザがあり、地域のファーマーズマーケットやフードトラックのイベントなどに利用され、地域活動と保育園の活動がミックスされる予定。
また、県産杉の床材の下にエアコンと全熱交換器を設置し、床下空気室を作ることで、子供たちが直接風を浴びることがないように工夫されている。輻射熱が体に働きかけ、学習や遊びのための快適な環境を作り出している。
この曖昧な境界の保育園は、子供たちの学びや遊びに柔軟性と広がりを与え、みんなの思いに応えた村の新しい日常を刺激している。まさに、村のような保育園をつくり、保育園のような村を育む種が芽吹き始めている。
東海林健建築設計事務所
東海林健の願いは住宅や商業施設、公共空間など、変化するニーズを解決するための生活空間をつくることではなく、そこにいる人が幸せになれるような住環境をつくること。建築家はその建物を所有し、居住する人たちだけでなく、近隣に住む人たちや、ただ通り過ぎるだけの人たちにも感動や個性を感じられること、また、建物そのものよりも、デザインによる「オープン」な環境づくりが重要だと考えている。