Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

アーティスト長坂真護の常設ギャラリーがオープン

adf-web-magazine-mago-gallary-ginza-5

Photo by Fukuda Hideyo

ガーナの環境問題と人権問題の解決に取り組むアーティスト長坂真護の作品を鑑賞および購入できる都内初となる常設ギャラリー「MAGO GALLERY GINZA」が、2020年11月12日(木)銀座にオープンする。オープン当日は終日、長坂真護が在廊予定。adf-web-magazine-mago-gallary-ginza-4

長坂真護は、「サステイナブル・キャピタリズム」(持続可能な資本主義)を合言葉に、ガーナの首都アクラ近郊のスラム街アグボグブロシーに先進国から投棄された電子ゴミを利用し、アート制作を行う美術家。2017年、世界中の電子機器の最終墓場とも言われる地のあるガーナに出向き、そこで目にした光景、人々との交流を通して強い問題意識が芽生え、美術の力をもってこの真実を先進国に伝えることを決意。ゴミをアートという精神性に置き換え、作品として新たに命を吹き込むことで、そこからの利益をアグボグブロシーの人々に還元し、現地の生活の質を向上させる循環の仕組みを作り出した。今では現地のスラム街での雇用の創出、無料の学校運営、アートミュージアムの開館を実現しており、2030年にはリサイクル工場を建設する目標を掲げている。adf-web-magazine-mago-gallary-ginza-7adf-web-magazine-mago-gallary-ginza-1

長坂真護プロフィール

1984年生まれ、美術家。20代は、自ら経営する会社が倒産し路上の画家として活動。2017年6月“世界最大級の電子機器の墓場”と言われるガーナのスラム街“アグボグブロシー”を訪れ、1日わずか500円の日当で先進国が捨てた電子機器を必死に燃やしながら生きる人々と出会う。そして、美術の力をもってこの真実を先進国に伝えたいと決意。アートの売り上げから生まれた資金で、ガスマスクを現地に届け、2018年にスラム街初の学校を設立。そしてアグボグブロシー5回目の訪問でスラム街にミュージアムを設立した。この軌跡をエミー賞授賞監督カーン・コンウィザーが追い、ドキュメンタリー映画“Still A Black Star ”を現在制作中。adf-web-magazine-mago-gallary-ginza-8adf-web-magazine-mago-gallary-ginza-2

「MAGO GALLERY GINZA」概要

住所〒1040061 東京都中央区銀座7-4-6 ACN銀座7丁目ビルディング5階
営業時間11:00〜18:00(土日祝日は休み)
TEL03-6264-5866