Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

デュシャン作品試作群のアーカイヴ化を記念した初の国際的な議論の場

国立アートリサーチセンター(NCAR)多摩美術大学アートアーカイヴセンター(AAC)の共催による国際シンポジウム「マルセル・デュシャン《大ガラス》レプリカをめぐって——ストックホルム・ロンドン・東京・パリ」が、多摩美術大学八王子キャンパスで2025年3月1日(土)に開催される。このイベントは、多摩美術大学がデュシャン作品の試作群をアーカイブ化したことを記念するもの。

adf-web-magazine-archives-duchamp's-works-1

シンポジウムのフライヤー(デザイン:加藤勝也)

マルセル・デュシャン(1887-1968)は既製品の便器にサインをした《泉》などで知られ、現代美術の概念を大きく揺るがしたアーティスト。その代表作《彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも》(通称:大ガラス)は、多くの解釈を生み出し、議論の対象となり続けている。オリジナル作品はフィラデルフィア美術館に所蔵されており、展覧会などでの移送が困難なため、これまで3点のレプリカが制作されてきた。そのうち唯一アジアに存在する《大ガラス東京ヴァージョン》(1980年)は、デュシャンと交流のあった瀧口修造と東野芳明(当時多摩美術大学教授)が監修を務め、東京大学と多摩美術大学の学生らが制作したもの。本シンポジウムでは、ストックホルム、ロンドン、東京、パリの各地で制作されたレプリカに焦点を当て、制作経緯や保存、活用について議論を深める。

登壇者プロフィール

アンナ・テルグレン(博士)

ストックホルム近代美術館写真部門キュレーター。北欧圏の写真家やアーティストを対象に数多くの展覧会を企画。デュシャン作品の研究にも取り組む。

ナタリア・シドリーナ(博士)

テート美術館国際近代美術部門キュレーター。20世紀初頭の東西ヨーロッパにおける文化横断的な歴史や亡命芸術の研究で知られる。

光田由里

多摩美術大学アートアーカイヴセンター所長。20世紀美術史と写真史を専門とし、著書や展覧会企画で高い評価を得ている。

パスカル・ゴブロ

映像作家・映画監督。デュシャンの《大ガラス》をテーマにした作品群で知られ、2024年には《To Be Broken》というパフォーマンスを実施。

関連イベント

多摩美術大学アートアーカイヴセンター所蔵資料展6《大ガラス東京ヴァージョン》ガラス・スタディ アーカイヴ展
  • 前期:2025年3月1日(土)〜3月15日(土)
  • 後期:2025年4月1日(火)〜5月17日(土)
  • 会場:アートアーカイヴセンターギャラリー(多摩美術大学八王子キャンパス)
adf-web-magazine-archives-duchamp's-works-2

展覧会のフライヤー(デザイン:加藤勝也)

多摩美術大学アートアーカイヴセンター(AAC)

多摩美術大学の附属施設。AACは現在、19の資料体を有し、アーカイヴの構築、公開、活用、研究を行っています。活動の成果は、シンポジウムや年報/紀要『軌跡』にて発信している。また、AACの資料を活用した展覧会をアートアーカイヴセンターギャラリー(八王子キャンパス)にて定期的に開催している。

国立アートリサーチセンター

国立アートリサーチセンター(NCAR)は国内外の美術館、研究機関をはじめ社会のさまざまな人々をつなぐアート振興の新たな拠点として、2023年3月に設立。

NCARシンポジウム004・第7回多摩美術大学アートアーカイヴシンポジウム

日時2025年3月1日(土)13:30〜16:30
会場多摩美術大学八王子キャンパス レクチャーAホール
定員200名(要事前申込・先着順)
参加無料
申込申し込みフォーム
締切2025年2月28日(金)23:59