自然との共生といのちの行方を紡ぐ6人のアーティスト
WHAT MUSEUMは2025年4月26日(土)から7月6日(日)まで「Reborn -いのちを織りなすアーティストたち-」展を開催する。本展では日本文化の根底にある「自然との共生」と「いのちの行方」をテーマに、6人の現代アーティストによる約67点の作品が紹介される。日本では古くから、自然の美しさや力に畏敬の念を抱き、それを文化や生活に深く根付かせてきた。四季の移ろいや自然のリズムが生み出した独自の美意識は、現代にも脈々と受け継がれている。本展では、そんな自然との関係性を再考し、創作活動に反映させる6人のアーティストに焦点を当てる。
彼らの作品には流木や古紙ダンボール、狩猟で得た膠(にかわ)など、多様な素材が用いられている。それぞれの素材と対話を重ねながら生み出された作品は、一見異なる表情を持ちながらも、共通のメッセージを紡ぎ出している。気候変動や環境破壊が進む現代において、自然と向き合う方法を改めて考えるきっかけとなる展覧会となるかもしれない。
出展アーティスト(五十音順)
鈴木初音(すずき はつね)
1995年神奈川県生まれ。自ら育てた植物や天然由来の材料を用いた平面作品を制作。伝統的な素材と技法を通じて、現代のものづくりの根源を探る。
玉田多紀(たまだ たき)
1983年兵庫県生まれ。古紙ダンボールを活用し、生き物の造形美や性質を独自の視点で捉えた立体作品を制作。ダンボールの特性を生かした技法を美術教育にも応用している。
永沢碧衣(ながさわ あおい)
1994年秋田県生まれ。東北の狩猟文化やマタギ文化に着目し、自ら狩猟免許を取得。獲物の命に感謝し、素材を余すことなく活用する制作手法を探求する。
帆刈晴日(ほかり はるひ)
1990年愛知県生まれ。自身の絵画作品を解体し、再構築することで新たな造形を生み出す。既存の美術の枠組みを超えた、リサイクルをテーマとするアートを展開。
水田典寿(みずた のりひさ)
1977年東京都生まれ。海からの漂着物や廃棄された家具などを用い、素材本来の美しさを引き出す作品を制作。
宮川達也(みやかわ たつや)
1961年岐阜県生まれ。木材として使われなかった木々を彫刻に昇華。30年以上にわたり学校教育に携わりながら、柔らかな造形表現を追求。
関連プログラム
ワークショップ:「お面」をつくろう
- 講師:玉田多紀
- 日程:2025年5月10日(土)、5月18日(日)
- 時間:各日 10:00〜12:30 / 14:00〜16:30
- 参加費:4,800円(観覧料込み)
- 定員:各回20組(事前申込制)
- 対象:小学生以上(小学生は大人同伴)
- 会場:WHAT MUSEUM
- 詳細:https://tinyurl.com/4hrnr9w7
ギャラリートーク(出展作家による作品解説)
- 日程:2025年4月26日(土)、4月27日(日)
- 時間:各日 11:30〜 / 14:30〜
- 参加費:無料(観覧料別途)
- 定員:30名
- 登壇者:4月26日(土)永沢碧衣、帆刈晴日、宮川達也 / 4月27日(日)鈴木初音、玉田多紀、水田典寿
- 詳細:https://tinyurl.com/yjyzbwns
WHAT MUSEUM
WHAT MUSEUMは寺田倉庫が運営する現代アートと建築のミュージアム。倉庫空間を活用し、アート作品や建築模型、写真、映像、文学、インスタレーションなど、多様な表現を展示する。
「Reborn -いのちを織りなすアーティストたち-」展開催概要
会期 | 2025年4月26日(土)から7月6日(日)まで |
会場 | WHAT MUSEUM(東京都品川区東品川2-6-10 寺田倉庫G号) |
開館 | 火曜〜日曜 11:00〜18:00(最終入館17:00) |
入場 | 一般 1,500円 / 大学生・専門学生 800円 / 高校生以下 無料 / 展覧会パスポート 2,500円(会期中何度でも入場可能) |
URL | https://tinyurl.com/4f2du4dk |