Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

建築の発想や素材から生まれる暮らしの道具全10種を中川政七商店オンラインショップおよび直営店、東京国立近代美術館で開催の「隈研吾展」にて数量限定発売

1716年創業の奈良の老舗、中川政七商店は、世界的な建築家・隈研吾率いる隈研吾建築都市設計事務所との初のコラボレーションプロジェクト「Kuma to Shika」をスタート。2021年6月18日(金)より、建築の発想や素材から生まれる暮らしの道具全10種を中川政七商店オンラインショップおよび直営店、東京国立近代美術館で開催の「隈研吾展」にて数量限定発売する。また中川政七商店 渋谷店では、開発の過程の資料や素材を公開する「隈研吾と考える、建築と工芸」展を開催する。

adf-web-magazine-kuma-to-shika

その土地の環境や文化に溶け込み、素材を大切にする隈研吾。日本各地の素材・技術・風習を活かしたものづくりをする中川政七商店。同じ志のもと、建築と工芸がひとつになるものづくりをスタート。プロダクトラインアップには、日本の木造建築で用いられる組木の技法を解釈してつくった飾り棚や、建築現場で使われる飛散防止用のメッシュシートを活かしたトートバッグなど、隈研吾のエッセンスを感じる暮らしの道具を数多く展開し、建築の発想や素材から生まれる"今の工芸"を提示する。

adf-web-magazine-kuma-to-shika-1 adf-web-magazine-kuma-to-shika-2

建築の発想から生まれる、暮らしの道具

隈研吾建築都市設計事務所と中川政七商店のプロジェクトチームが、長い時間をかけ商品を協働開発。隈研吾や日本古来の建築技法の「発想」から生み出した商品と、建築現場で使用される「素材」の2つのアプローチから、全10種のプロダクトが生まれた。

日本の木造建築で用いられる組木の技法を、幾何学的な解釈をしてつくったのは「組木の飾り棚」。単純な台形のパーツを組み合わせるだけで意外な表面起伏の棚が立ち現れます。また手漉き製法による「和紙の折りタペストリー」は、折りの表情があることで空間に心地よいリズムが生まれる。「銅のはつり折敷」は、日本古来の建築に出てくる「はつり」や「なぐり」の技術を活かしたもの。板の表面に道具の痕跡をのこし、それを味わいとしてみなす「はつり」模様を写し取っている。建築設計における発想が住宅のスケール感に違和感なく溶け込むように何度も試作を重ねて誕生した。

adf-web-magazine-kuma-to-shika-3

組木の飾り棚/8,800円

adf-web-magazine-kuma-to-shika-4

飛散防止シートのバッグ 中/各6.380円 飛散防止シートのバッグ 大/各7,700円

adf-web-magazine-kuma-to-shika-5

銅のはつり折敷/17,600円

adf-web-magazine-kuma-to-shika-6

和紙の折りタペストリー/55,000円

adf-web-magazine-kuma-to-shika-7

飛散防止シートのフラットポーチ A4/2,750円 飛散防止シートのフラットポーチ A3/3,300円

adf-web-magazine-kuma-to-shika-8

植物で染めた花ふきん(クマザサ・スギ)/各1,320円

adf-web-magazine-kuma-to-shika-9

かや織ガーゼハンカチ(クマザサ・スギ)/各1,320円

adf-web-magazine-kuma-to-shika-10

タイルのマグネット/1,650円

『隈研吾と考える、建築と工芸』展

期間2021年6月18日(金)~ 6/29日(火)
会場中川政七商店 渋谷店
住所東京都渋谷区渋谷二丁目24-12 渋谷スクランブルスクエア11階

pwa