Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

工芸の価値向上を目指す、ジャンルを超えた共創プロジェクト「KOGEI Next」始動

京都で美術商を営む古美術鐘ヶ江とIoTクリエ―ターの育成やスタートアップ事業を支援するクロステック・マネジメントによるKOGEI Nextに、ANDARTがパートナーとして連携し、協力することが決まった。

トップレベルの工芸家・職人たちとこれまで関わりの薄かった現代社会とをつなげ、支援するという「KOGEI Next」の理念に賛同し、誰もがアートと気軽に、そして濃く繋がれるために誕生した日本初アートシェアプラットフォームANDARTにて、本プロジェクトに少額から参加ができる”作品オーナー”を応募する予定。

 adf-web-magazine-andart-KOGEInext-1.jpg

ジャンルを超えた共創プロジェクト『KOGEI Next』

工芸界には、アスリートのように誰も真似できない技術を持った作家が存在する。彼らの作品は、ピアノのそれになぞらえて「超絶技巧」と呼ばれている。誰にも真似できない技術や精神力、身体の動きなど日々肉体を酷使し、怪我と戦いながらアスリートの様にストイックな製作をしているが、そのことはあまり世間に知られていない。アスリートがスポーツギアや練習器具などの科学的見地を摂り入れることで、さらなるパフォーマンスが発揮されるように、共創プロジェクトではトップレベルの工芸家・職人たちをアスリートに見立て、科学的見地を制作現場に取り込むことで、彼らのさらなる進化を促し、作品をより高い次元に押し上げていくことを目指す。

先日開催のアートフェア東京への出展を皮切りとして、共創プロジェクト展覧会等でPRしながら、2025年の大阪・関西万博にて工芸とスポーツの新時代を世界に披露することを目指している。

古美術鐘ヶ江について

京都大徳寺総門(京都市北区)正面でギャラリーを運営。時代屏風、近代美術工芸品、提げ物などを中心に現代美術まで多岐の分野を取り扱っている。現代の工芸家たちと100年、200年先に古美術作品となった時に、真に誇れる作品を作ろうというプロジェクト「Japanese Sculpture Next 100 years project」にも取り組んでいる。

「KOGEI Next」について

主催古美術鐘ヶ江クロステック・マネジメント
協賛ゴールドウイン
パートナー京都芸術大学京都女子大学ANDART
アドバイザー山下裕二(美術史家、美術評論家)
広瀬麻美((株)浅野研究所・代表取締役)
前﨑信也(京都女子大学家政学部生活造形学科准教授)