Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

グラフィックの可能性を印刷で探るポスター展

凸版印刷が運営する印刷博物館P&Pギャラリーでは、2022年4月23日から7月24日(日)まで「グラフィックトライアル 2022 -CHANGE-」を開催する。本企画は第一線で活躍するクリエイターと凸版印刷が協力して新しい印刷表現を探るプロジェクトで、16回目を迎える今回のテーマは「CHANGE」。技術の進化やメディアの多様化が進む中、コロナ禍で拍車がかかったさまざまな変化の波は新たな価値観や世界観の到来を予感させている。

adf-web-magazine-graphic-trial-2022-15組のクリエイターが表現と技術のコラボレーションの先に見出した“CHANGE”のかたちをそれぞれ5枚のポスター作品へと昇華させた。展覧会ではクリエイターの独創的なアイデアと印刷技術を組み合わせて完成させたポスターと制作過程での数々のトライアルが紹介される。

展覧会のみどころ

グラフィックトライアルについて

クリエイターと凸版印刷が協力して新しい印刷表現を探る企画展。色数、用紙、インキ等に制限をつけず、究極の色再現やリアルな質感再現を印刷技術の力で最大限に引き出すことで印刷が持つ豊かな表現の可能性を追求する。展覧会ではポスター作品と実験プロセスを展示、印刷の魅力をわかりやすく伝える。

グラフィックトライアル2022のみどころ

前代未聞 変化するポスター

一般的に印刷は変化しないもの。しかし「CHANGE」というテーマで実験を重ねた今回の作品はすべて「変化するポスター」に仕上がっている。絵柄が変わる作品、存在感が変わる作品など、今までにない5者5様の新しいポスターのかたちを楽しむことができる。

adf-web-magazine-graphic-trial-2022-3adf-web-magazine-graphic-trial-2022-4

新しい表現技術が続々誕生

今年のグラフィックトライアルでは作品制作の中で数多くの新しい表現技術が試され、そして誕生した。網点の形を変える「スクリーンメーカー」をはじめ、オフセット印刷でホログラムを再現した「オフセットホロ」、繊細な水滴を印刷で再現した「結露印刷」など多彩な印刷表現を見ることができる。

adf-web-magazine-graphic-trial-2022-7

スクリーンメーカー

adf-web-magazine-graphic-trial-2022-5

オフセットホロ

adf-web-magazine-graphic-trial-2022-6

結露印刷

音声ガイドのナレーターに葛西薫氏

日本を代表するアートディレクターのひとりである葛西薫氏(グラフィックトライアル2019参加クリエイター)がナレーターを担当。印刷に精通する葛西氏の目線から出展作品のみどころを分かりやすく、興味深く解説する。

関連イベント

クリエイタートークイベント

開幕前夜に参加クリエイターによるオンラインプレトークイベントを2022年4月22日(金)18:00~19:30にオンラインで開催する。出演は居山浩二、GOO CHOKI PAR、小玉文、田中良治、増永裕子(凸版印刷)事前予約と300名の先着順となっている。また、このほかにもさまざまな関連イベントが企画されている。

グラフィックトライアル2022 -CHANGE-開催概要

会 期2022年4月23日(土)から2022年7月24日(日)まで
時 間 10:00~18:00
休館日毎週月曜日(ただし7月18日は開館)、7月19日(火)
会 場印刷博物館 P&Pギャラリー
入場料無料 ※印刷博物館展示室に入場の際は入場料が必要