Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

松本幸四郎『Kesho』展が開催

歌舞伎役者、松本幸四郎『Kesho』展がBA-TSU ART GALLERY(バツアートギャラリー)において2021年12月22 日(水)から12月26日(日)まで開催される。伝統を継承しながら、新しいことへの挑戦を絶え間なく続け、時代と共に変化する歌舞伎の魅力を創造する松本幸四郎の試みと、枠に囚われないグローバルな視点をもつ鷲巣裕香が生み出す現代メイクとの融合の妙。これまでの歌舞伎化粧とは一線を画す新たな可能性を持つ展示内容となっている。

adf-web-magazine-kesho-koshiro-matsumoto-1 adf-web-magazine-kesho-koshiro-matsumoto-2

邪気から身を守るために目、鼻、口、耳へ紅を差したことが始まりの歌舞伎化粧。ショーという芸能から“音楽的演劇”に進化した歌舞伎。そして、信仰心から生まれた化粧は“絵画的美” へと進化した。歌舞伎が誕生して417年。そのうち41年間を、松本幸四郎は歌舞伎の歴史と一緒に過ごした。松本幸四郎は、歌舞伎には、長い年月を生き抜いてきた“鋭い嗅覚”があると感じている。阿国歌舞伎という女性だけで披露していた歌舞伎が、男性だけに逆転したことで男性が女性役をする“女形”が誕生し、演劇へと変化を生んだ。観客へ大声、大きな動きでアピールするのではなく、微動だにせず体を止め、隈取りをした顔で睨みを利かせる、“無音”“静止”という逆転の発想で観客を注目させた。いずれも時代の流れを確かに嗅ぎ取り、そして、“少し先”を走って皆を誘う。この“少し先”というのが絶妙だと松本は思っている。歌舞伎であるために必要不可欠な化粧。別人になることができる“変身”であり、堂々たるフィクションであるファンタジーの象徴。歌舞伎化粧の歴史が生んだ“型”に誇りを持ち、“少し先”を皆で刺激的に心から楽しんだ証拠の作品が展示される。

adf-web-magazine-kesho-koshiro-matsumoto-3 adf-web-magazine-kesho-koshiro-matsumoto

松本幸四郎『Kesho』展

会期2021年12月22 日(水)〜12月26日(日)
会場BA-TSU ART GALLERY
時間11:00〜19:00
住所〒150-0001 東京都渋谷区神宮前 5 丁目 11-5
入場料一般 500 円 / 学生 無料 *小・中・高・大・専門学生を含む
URLhttps://ke-sho.com/
Instagram@koshiro_kesh