oNVTxqcrJ9k

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

人とロボティクスの明るい未来を提案する体験型展示

Ginza Sony Parkは、実験的プログラム第12弾となる人とロボティクスが親和性を高めながら共生していく明るい未来像を表現した「#012 Affinity in Autonomy <共生するロボティクス>」展を2019年12月14日より2020年1月13日まで開催中。ソニーが「ミラノデザインウィーク2019」に出展した体験型展示の凱旋展示となる本展は、5つのインタラクションで構成され、⼈とロボティクスの関係性が深まっていく過程を感じられる内容となっている。Affinityとは親近感や親和性といった意味であり、Autonomyとは自律性、つまり自律的に活動するロボティクスの在り方を意味する。「Affinity in Autonomy」というコンセプトは、人とロボティクスが心を通わせて共生する世界であり、その豊かな関係性のビジョン。

adfwebmagazine_Affinity in Autonomy_main

adfwebmagazine_Affinity in Autonomy_4

adfwebmagazine_Affinity in Autonomy_6

adfwebmagazine_Affinity in Autonomy_5

Sony Design デザイナーコメント

ソニーは1999年に世界初のエンタテインメントロボット“AIBO“を発売し、以降様々な製品の開発を通じAIとロボティクスの技術を育み続けてきました。2018年に復活したaiboは、それらのAIと最新のセンシングやロボティクステクノロジー融合により、オーナーに寄り添い、共に成長していく、かけがえのない存在となります。
aiboに代表されるような、人とロボティクスが共生する未来、さらにはロボティクスが社会の一部として機能する未来。そのような世界観への入り口として、今回の展示をご覧いただければ幸いです。
(プロジェクト・ディレクション担当:クリエイティブディレクター 石井大輔)

ロボットという言葉の語源は、強制労働を意味するチェコ語だそうです。人間がコマンドで操るロボットは現在もその状態に近いのですが、AIと結びついたロボットは自分自身で考え、判断して行動するようになる。そこに人との新しい関係が生まれつつあると考えました。本展示では、人とロボティクスの間の境界線が溶けて親和性が高まっていく過程を、有機的に混ざり合うマルチカラーで表現。色彩の豊かさを、両者が共生する社会の豊かさや心の豊かさと結びつけました。
(ビジュアル・コミュニケーション担当:チーフアートディレクター 前坂大吾)

イベント情報

タイトル #012 Affinity in Autonomy <共生するロボティクス>
会期2019年12月14日(土) 〜2020年1月13日(月・祝)
※2019年12月31日(火)、2020年1月1日(水・祝)は休園日
時間10:00〜20:00 
※2020年1月2日(木)、3日(金)は19:00まで
会場Ginza Sony Park PARK B2 / PARK B3
料金入場無料
URLhttps://www.ginzasonypark.jp/program/020/
SNS @ginzasonypark (Instagram, Twitter, Facebook)  #AffinityInAutonomy #ginzasonypark