Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

高千穂の夜神楽舞と絵師によるライブペインティングを実施

訪うは、中畑神社神楽保存会やまがたアルカディア編集社、KENSUKE TAKAHASHI、DJ KENTAROと協業し、「高千穂の夜神楽 × アート」を通した文化の次世代継承へ向け「Legends of Japan Project」を開始する。初回イベントとして、アート・楽曲制作~伝統文化とのコラボイベントを実施。そこで製作された商品を後日、一般販売する。adf-web-magazine-legends-of-japan-project-7

Legends of Japan Projectについて

天孫降臨の地、神話の源流・宮崎、高千穂-そこに集う各界の伝説的(レジェンダリーな)アーティスト達-

Legends of Japan Projectは、800年以上継承されてきた神事芸能「高千穂の夜神楽」を、日本を代表するアーティストの生み出す「アート」と掛け合わせ、新しい表現を生み出すとともに双方のファンの裾野を拡げ、次世代へ繋ぐことを目的としたプロジェクト。日本で大切にされてきた伝統文化が、今この瞬間を表現するアーティスト達と出逢ったらどう表現され、どう拡がっていくのか。あらゆる切り口で、神話(Legend) × 伝説的なアーティスト達(Legends)へ挑戦していく。

夜神楽 × ライブペインティング × 音楽

高千穂町押方にある、農家民泊よどんやどにて夜神楽の舞×ライブペインティングを2022年11月9日(水)19:00より行う。高千穂の夜神楽は農業と大変関連が深い神事芸能で、元々は地区単位で農業を営む集落の民家でおこなわれていた。押方五ヶ村の集落から成り、現在も33番の舞を夜通し奉納する「夜神楽」を催行する中畑神社神楽保存会の奉仕者達が夜神楽を舞うとなりで、KENSUKE TAKAHASHIによるライブペインティングを実施。できあがったアートを高千穂・日本にゆかりあるプロダクト(掛け軸等)とコラボ・商品開発し、販売する。

KENSUKE TAKAHASHI

絵師・画家・ペイントアーティスト。横浜出身在住のペインター / 壁画家。確かな描写力・緻密なテクニック・現実を飛び越える自由な発想力と、あえて画風を決めずに描くスタイルで大型壁画を中心に飲食店舗内壁画、企業や行政へのアートワーク提供やライブペインティングイベント出演等活動の幅を多岐に広げている。近年では、大型壁画として川崎市役所本庁舎・JR横浜駅エキナカ・横浜・横須賀・町田・八王子・名古屋・神戸・マカオ等にて制作。併せて、神奈川県啓発事業・横浜開港祭2019 / 2021へアートワーク提供等幅広く活動中。adf-web-magazine-legends-of-japan-project-2

DJ KENTARO

日本のターンテーブルマイスター、DJ KENTARO。全てのジャンルにおいて「音楽を楽しむ」ことを新たな高みへ押し上げ続け、ファンの想像を遥か超えた音の世界へ導く、世界中の音楽業界から一目置かれるスクラッチマスター。アジア人として初となる2002年DMCチャンピオンに輝き、様々な記録を塗り替えた日本が誇るDJ / プロデューサー / ターンテーブルスクラッチマスター。DMCチャンピオンになってからはCoachella, Dour, Fuji Rockを始めとする、世界中のフェスで名を轟かし続けるレジェンド。adf-web-magazine-legends-of-japan-project-3

氏神神社:中畑神社

2021年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で夜神楽奉納が中止になった際、初のオンラインツアーへ挑戦するなど新たな試みを続けている。会長・藤﨑康隆を筆頭に、若手奉仕者(ほしゃどん・舞手のこと)で日々練習に励み継承へ力を入れている。adf-web-magazine-legends-of-japan-project-6

訪う

“誰もが住みたくなる旅先を創る”をミッションとした高千穂町のインバウンドツーリズム事業会社。高千穂町と協業しながら、世界農業遺産(GIAHS)をフックとして「暮らしの中へ」入って行ける着地型ツアーを地元の方々と開発。Hidden Gem Journeys(隠れた宝ものを探しに行く旅)というインバウンド向けガイドツアー事業を2022年よりローンチ。海外旅行者受け入れに向けた地元の体制整備を行う。