Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

NFTアートのポップアップ「HARTi Gallery」にてMoMAコレクションアーティスト 土佐尚子の個展を開催

東急プラザ表参道原宿において、NFTアートのポップアップ型ギャラリー「HARTi Gallery」が、2021年11月27日(土)から2022年1月9日(日)まで開設される。期間中、MoMAコレクションアーティストの土佐尚子の個展「NAOKO TOSA's Sound of Ikebana」が開催され、約10点のデジタルアート作品が展示されるほか、大型サイネージによるフォトスポットも登場する。展示作品は、NFTプラットフォーム「HARTi」にて、11月27日 10:00より販売を開始する。

adf-web-magazine-harti-naoko-tosa-sound-of-ikebana-1

デジタルアート展示会イメージ

「HARTi Gallery」実施背景

成長余力の大きい日本のアート市場において、国内アート取引の約7割は百貨店、ギャラリー、アートフェアが占めている。都市型商業施設におけるアート販売の可能性と市場へのインパクトは未知数であり、加えてNFTがアートマーケットに与える将来的なインパクトも大きい。このようなアート市場の背景から、オフラインにおけるユーザーとの接点から「アート」や「NFT」を身近に感じてもらい、NFTプラットフォーム「HARTi」の利用に繋げたいHARTiと、商業施設の新しい体験価値創造に注力している東急不動産・東急不動産SCマネジメントの思いが一致し、このたびの東急プラザ表参道原宿での「HARTi Gallery」開設となった。adf-web-magazine-harti-naoko-tosa-sound-of-ikebana-2

個展展示と同時に、店舗内にセンサリング技術を導入することで、人流計測や属性把握といったイベントの効果測定も行う。単なる短期的なアートイベントの開催という趣旨ではなく、UGC(User Generated Content)を生む体験設計や、テクノロジーを活用した商業施設におけるアートやNFT がもたらす集客効果について、定量的な可視化を行う実証実験の目的も備えている。本取り組みを通じて、店舗の来場者とNFTプラットフォーム「HARTi」の利用者の相互連携・相互送客と、NFT技術に関する認知と信頼性向上、アートを活用した店舗における体験価値向上に繋げていくのが狙いだ。

「HARTi Gallery」実施概要

期間2021 年11 月27 日(土)~ 2022 年1 月9 日(日)
場所東急プラザ表参道原宿 3 階 特設会場
内容土佐 尚子個展「NAOKO TOSA's Sound of Ikebana」の開催、NFT プラットフォーム「HARTi」での作品販売