Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

新たな創作の場を求める新世代の芸術家とTOKYOの源流の風光明媚な風土がうみだす「むらのよさ」

先端的な芸術表現やデザインによる新たな価値の創出やイノベーションを創発に取り組んでいるクリエイティブクラスターは、東京都の本州部唯一の村である檜原村との間で地域の活性化を目的とした活動の拠点となる地域の伝統的特徴を今に残す建物と土地の賃借契約を締結、2023年4月1日からアートプロジェクト拠点「アーツキャンプひのはら」のオープンに向けた準備を開始する。

adf-web-magazine-arts-camp-hinohara-1

アーツキャンプひのはら

「アーツキャンプひのはら」は、これまで弊会代表である岡田智博を中心に、檜原村を中心とする西多摩地区に活動の拠点を移した、クリエイティブディレクターや若手現代美術家とで2021年より取り組んできたアートプロジェクト「ひのはらアート」における新たなステージとして、2023年度のオープンを目指す。

「アーツキャンプひのはら」

東京都を貫く河川として親しまれている多摩川水系最大の支流である秋川の上流域の集落に位置する築年不詳、新しくても戦前に遡れる大型民家を、これからのクリエイティブな活動を期待できる新たな世代の芸術家の創作や展示の場として提供する文化のための「キャンプ」。アートセンターではなく、キャンプと名を込めた理由として、現代のライフスタイルに合致した空間づくりではなく、建物そのものの趣を活かし、当時そのままの設えにしたところ、四季折々の風を感じられる庵となったことにあった。外部と隔絶するのではなく、山郷の自然とともにある日本の伝統的な美意識にも通じる佇まいと空間が存在する。また、頻繁にニホンザルの群れがアーツキャンプの屋根や庭を通過するなど、リアルな山郷の風情が日常のなかにある。

adf-web-magazine-arts-camp-hinohara-3

アーツキャンプひのはら物件内でのチームラボによる展示(「ひのはらアート2022」)

芸術家としてのスタートアップ期にあるようなアーティストにとって、創作や発表の場や機会が求めれてる一方、都心部にその場を持つことが難しいことが日本の文化経済と文化そのものの発展にとって課題としてあり続けている中、東京の都心部から50 ~ 60キロの範囲にあり、公共交通機関でのアクセス比較的容易な檜原村は、そのような次の才能にとってアクセスしやすい場を、創作意欲を高める風光明媚な風土の中で提供することが可能である。制作に際し、場づくりができる檜原村や隣接するあきる野市の物件を、村や市、地域住民の協力で得ながら、「むらのよさ」をテーマにした回遊型の展示を毎年開催。昨年開催した「ひのはらアート2022」は、チームラボ、anno lab、遠藤麻衣など13組が出展した、西多摩地区最大規模の現代アートとメディアアートによる回遊型展覧会(地域芸術祭)へと成長した。その中でもメイン会場となった村有の物件を通期において、これら新たな才能が活用できる場として通期提供することで、秋川流域の人々の暮らしと結びついたクリエイティビティーの共創と日常的魅力化を目的とした新たなステージが「アーツキャンプひのはら」である。

adf-web-magazine-arts-camp-hinohara-4

「ひのはらアート2022」テーマグラフィック

「アーツキャンプひのはら」の展開について

  • 首都圏を代表する現代芸術分野の審査員チームのプロボノによるオープンコール形式の展示・制作プログラムの開催
  • アーツキャンプを創作や展示の場とした次世代作家によるアーティストインレジデンスプログラムや企画展の開催
  • 地域の魅力を活用した作家によるワークショッププログラムの開催や新たな産品の開発
  • 多彩な才能を招いたフォーラムや学習プログラム、ライブ、食事会といった知的体験の提供
  • クリエイティブクラスターの本社もアーツキャンプ開所後、中央区日本橋よりアーツキャンプひのはらに移転