Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

アーティスト間に生まれる相互作用に着目した若手キュレーターの発掘と育成を目的とした「ネクスト・キュレーターズ・コンペティション2021」

エイベックス・ビジネス・ディベロップメントエヌ・アンド・エー、D/C/F/Aの3社で共催する「ネクスト・ キュレーターズ・コンペティション 2021」は、現代美術の発展を担う若手キュレーターの発掘と育成を目的とし、第三弾として受賞者の宮坂直樹による「物質分化」が2022年3月5日(土)から3月17日(木)までN&Aアートサイトで開催される。

adf-web-magazine-next-curator's-competition-2021-1第一弾受賞者、板橋令子による展示「Mother nature -アートに観る、女性や自然と文化の相互作用-」、第二弾受賞者、島影圭佑による「“現実”の自給自足展」は盛況の末終了した。本コンペティション受賞者には展覧会開催のほか、展示制作のサポート、YouTubeメディア「MEET YOUR ART」での紹介など多様な側面からのサポートが実施されている。

第三弾 展覧会 宮坂直樹「物質分化」

本展ではグループ展が成立する最小限の要素を抽出することを試み、展覧会に参加するアーティストは保良雄とアンヌ=シャルロット・イヴェールの二人となった。一つの展覧会においてアーティストという単位が複数存在する時に起こり得る効果を探るため、ある一人のアーティストの作品と他のもう一人のアーティストの作品との間に生まれる相互作用に着目する。adf-web-magazine-next-curator's-competition-2021-3

アーティストについて

保良雄

テクノロジー、生物、無生物、人間を縦軸ではなく横軸で捉え、存在を存在として認めることを制作の目的としている。

アンヌ=シャルロット・イヴェール

秩序と混沌の間で、アンヌ=シャルロット・イヴェールの制作は無限に継続する。連続的に調整される実験的な構築によって、物質性と空間における容態の変容過程を明示し、彫刻が設置される建築に働きかけることで、動線と知覚を変容する没入型の環境を創造する。

宮坂直樹について

1985年千葉県生まれ。2010年ブリュッセル王立美術学院修士課程修了。2016年東京藝術大学大学院美術研究科美術専攻先端芸術表現領域博士課程修了。2013年から2014年までパリ国立高等美術学校研修、2019年から2020年までル・コルビュジエ財団特別研究員を務める。数多くの個展を開く。

MEET YOUR ARTについて

アート専門のYouTube番組(MC森山未來 / ナビゲーター小池藍 / NAVIGATIONコンテンツ ナレーター上白石萌音)。アーティストインタビューやアートに関する知識を幅広く紹介していくことに加えて、番組で紹介したアーティストの作品が購入できるオンラインECを設けることにより、視聴者がアートに触れる機会や購入体験のきっかけを提供することと特に若手のアーティストの活動支援のプラットフォームとなることを目指すアートプロジェクト。本コンペティションはMEET YOUR ARTが運営サポートを実施している。

「物質分化」開催概要

会期2022年3月5日(土)から2022年3月17日(木)まで
開館時間10 : 00-17 : 00休館日:日曜・祝日
場所N&A Art SITE
入場料無料

pwa