Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

きれいにする行為

花王感覚科学研究所は、国立歴史民俗博物館との共同研究により日本人の「きれいにする行為(身体・空間の洗浄、片付け、整理整頓)」や清潔な状態に対する意識について、民俗学や歴史学的なアプローチからリサーチを行った。リサーチによれば、第一に、清潔に対する日本人の意識は戦後の高度経済成長期の衛生環境の改善と洗浄行為の習慣化で大きく変化したことが明らかになった。第二に、「きれいにする行為」というのは、時代を問わず一貫して、空間や身体をリセットして新たな未来を迎えるきっかけになると信じられてきたことが明らかになった。例えば、江戸時代の年末の煤払いは、新年の年神様を迎える「信仰的儀礼」であったが、これは現在も、過去の汚れを拭って新年を迎える年末の大掃除として継承されている。

adf-web-magazine-kao-research

揚州周延《千代田之大奥 御煤掃》(国立歴史民俗博物館所蔵)

近年ではサステナビリティへの関心が高まり、清浄文化に関連が深い環境や公衆衛生などが社会的課題として議論されるようになっている。このような時代における清浄文化ついて考えるため、人々の清潔に対する意識・洗浄の意味が時代によってどのように変化したのかを改めて検討することを目的に、花王は国立歴史民俗博物館と共同で民俗学・歴史学を中心とした研究を2017年より開始した。

リサーチ手法

日本の古代から近現代までを対象に、日本人の清潔に対する行為や意識について、『養生訓(1712)』、『歯牙統計(1892)』、『奈良県風俗志(1915)』、『男鹿寒風山麓農民手記(1935)』などの民俗学資料や公刊統計資料などをもとに、時代背景や変化をリサーチした。

1. 衛生環境の改善による、清潔に対する意識の変化

高度経済成長期(1955年~1973年)には、社会全体と一般家庭の双方で衛生環境が大幅に改善され、上下水道の整備や新築の清潔な公営住宅の増加などで赤痢患者数が激減したことがその一例となる。また、国産の電気洗濯機がこの時期に一般家庭に普及し、花王が開発した衣料用洗剤「ワンダフル」などもそれに伴って爆発的な売れ行きを記録した。このような衛生環境の変化で、清潔は人知を超えた力に左右されるものであることから、技術や個人の力で得られるものになったと考えられる。それと同時に、不潔で不衛生な環境は日本人には不慣れなものになっていった。

adf-web-magazine-kao-research-1

赤痢患者数の推移と上下水道普及率
出典:厚生労働省大臣官房統計情報部人口動態・保健社会統計課 伝染病統計、厚生労働省 水道普及率の推移

adf-web-magazine-kao-research-2

電気洗濯機普及率の推移
出典:内閣府景気統計部 消費動向調査(2018年3月調査)

adf-web-magazine-kao-research-3

花王の衣料用洗剤 ワンダフル(1953年発売)、ザブ(1960年発売)

2. 洗浄行為の頻度増加による、洗浄の目的の変化

高度経済成長期には洗浄行為の頻度も大きく増加した。洗髪は終戦(1945年)直後は月1~2回であったのに対し、1980年代は週2~3回(月10回程度)と大きく増加し、1990年代にはほぼ毎日になった。また洗濯も、天候に左右される屋外の水仕事から、屋内で毎日行なうことが可能な行為に変化することで洗濯回数が増えた。このような洗濯の頻度の増加によって、洗浄には「汚れを落とすこと」に加えて、「汚れの予防」、「身だしなみを整える」という目的になっていったと考えられる。

平安時代年1回ほど
江戸時代月1~2回(最も高頻度な江戸の女性で)
昭和戦後月1~2回
1950〜60年代
昭和30年頃
月6回
1980年代2~3回/週
1990年代半ばほぼ毎日(10-20代女性)

3.「きれいにする行為」に対する普遍的な意識

清潔に対する行為や意識は高度経済成長期に大きく変化したが、その結果、「きれいにする行為」は古今を通じて、単に汚れを落とすだけではなく、空間や身体をリセットして新たな未来を迎えるきっかけにもなる。

江戸時代の年末の煤払いは、新年の年神様を迎える信仰的儀礼であったが、現在も、過去の汚れや災厄を拭い去って新年の多幸を迎える準備をする年末の大掃除として継承されている。また、江戸時代に将軍に謁見する外国の要人が江戸を訪れる際は、町人が通り道を清めて、もてなしの意を示した。これは現在も、客を迎えるときの玄関の門掃きとして継承されている。さらに、禅僧が心を整える修行の一環として古くから行なってきた寺の清掃は、断捨離などの心理状態の調律を伴う整頓術に受け継がれている。これらに見られる空間や身体をリセットすることが新たな未来を迎えるきっかけになるという意識は、民俗学における「ケガレを祓う」意識が一般の人々の生活に現れたものと解釈することもできる。