Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

日本最大級のデザイン&アートフェスティバル

デザイン、アート、インテリア、ファッションなどが多彩なプレゼンテーションを開催する「DESIGNART TOKYO(デザイナート トーキョー)」が今年も東京の表参道・外苑前・原宿・渋谷・六本木・広尾・銀座・東京エリアを舞台に2024年10月18日(金)から10月27日(日)まで開催される。デザインとテクノロジーから生まれたアートのような家具、アップサイクルでありながら美しいデザインと機能性を持つプロダクトなど、近年増えているジャンルレスな作品をはじめ今年も多様なプレゼンテーションが各会場で展開される。

adf-web-magazine-designart-tokyo-2024-contents-1

©DESIGNART TOKYO 2024

DESIGNART TOKYOオフィシャルエキシビション「Reframing」

期間中、各会場で行われる展示のなかでもDESIGNART TOKYOオフィシャルエキシビションは特に注目を集める。今回のメインテーマ「Reframing ~転換のはじまり~」に沿い、アート/デザイン/クラフト/テクノロジーのジャンルの異なるエキスパート4名がキュレーションした作品が展示される。

adf-web-magazine-designart-tokyo-2024-contents-2

左上から時計回りに:金澤 韻、川合将人、立川裕大、青木竜太

キュレーションを手がけるのは現代美術キュレーター・金澤 韻(こだま、アートセクション)、インテリアスタイリスト / スペースデザイナー・川合将人(デザインセクション)、伝統技術ディレクター・立川裕大(クラフトセクション)、芸術監督 / 社会彫刻家・青木竜太(テクノロジーセクション)。会場となる全面ガラスのファサードを持つワールド北青山ビル1階の空間デザインはHYBE Design Teamが担当する。

DESIGNART TOKYOオフィシャルエキシビション「Reframing」開催概要

会期2024年10月18日(金)~10月27日(日)
会場ワールド北青山ビル1階
東京都港区北青山3-5-10
URLhttps://tinyurl.com/2vczd7j8

その他の注目展示

130 (ワンサーティ) 革新的な立体構造技術による初の家具コレクション:「The First 130 - Furnitures in Space
adf-web-magazine-designart-tokyo-2024-contents-7

会場:ISSEY MIYAKE GINZA / 442 東京都中央区銀座4-4-2

3Dプリントを超えた、棒状の素材による革新的な立体造形技術をコアにしたブランド「130 (ワンサーティ)」は、特有の格子状の構造を飾ることなく縦横のラインだけで構成し、まるで空中から抽出されたかのようなプリミティブな形態のテーブル、椅子、照明の展示を行う。自由なデザインに対応し軽量かつ堅牢なこの構造技術は、使用後に分解、再素材化も可能。また、再構築時に新たなデザインや機能を付加することでアップサイクルされ、持続可能な未来を実現する。会場はISSEY MIYAKE GINZA。

PF Chair / PF Arm chair by Masaya Kawamoto
adf-web-magazine-designart-tokyo-2024-contents-3

会場:TIERS GALLERY 東京都渋谷区神宮前5-7-12

東京を拠点に活動するプロダクトデザイナー川本真也は、一般的に家具でよく使われる丸パイプの一部に「潰し」加工をし快適性を加えた椅子に、唯一無二の色味を表現することができる塩浴着色処理を用いて実験的な着色を行った、新作のオリジナルデザイン家具“PF Chair / PF Armchair”を発表。ステンレスの種類、板厚、冷却の速度により色柄の表情が異り、アート作品のように美しいこの椅子は、梱包効率を考慮した分解・組立可能な構造も特徴。会場はTIERS GALLERY。

ジャポニズムとペルシャ絨毯との融合:「LIONRUGS × KAORUKO
adf-web-magazine-designart-tokyo-2024-contents-4

【Girl】地球に生まれてきた少女は夢や理想に思いを馳せながらも、現実に直面し不安を抱えることもある。そんなときも少し角度を変えて空を見上げたら、そこには少女を見守る存在がある。約100x85 cm金箔、銀箔、アクリル 会場:LIONRUGS AOYAMA 東京都港区南青山6-11-11F/2F

ペルシャ絨毯を専門とするギャラリーショップ「ライオンラグス青山」では、 NYを拠点に活動する現代アーティストKAORUKOの作品を展示。今回のために制作した最新作や彼女の作品から制作されたペルシャ絨毯を初公開。KAORUKOの持つフェミニンなジャポニズムの世界と中東の国ペルシャの伝統工芸品ペルシャ絨毯との融合を魅せる。会場はLIONRUGS AOYAMA。

Paola Lenti「Hana-arashi 花嵐」by nendo
adf-web-magazine-designart-tokyo-2024-contents-5

HANA ARASHI 右_Armchair 左_Pouf         会場: Paola Lenti Tokyo 東京都港区麻布台3-5-5

Paola Lentiが2022年に発表した「Mottainai」プロジェクトの第2章として、自社開発「Maris」ファブリックを使った最新コレクション「花嵐 Hana-arashi」を展示。本プロジェクトため国際的に有名なデザインスタジオであるnendoが招聘され、日本の「もったいない」という美徳ある生産哲学により廃棄処分されるはずの生産残材に機能と美的価値を回復させ、新たな命を吹き込み「花嵐」シリーズのファニチャーが完成した。会場はPaola Lenti Tokyo。

「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」
adf-web-magazine-designart-tokyo-2024-contents-6

《無題》| 2024 | 花、水、ガラス瓶 PHOTO: 畠山直哉

美術家の内藤礼による「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」を銀座メゾンエルメス フォーラムで開催。「地上に存在することは、それ自体、祝福であるのか」を、一貫した問いとして作家活動を続けてきた内藤は、光や影、水や大気のうつろいがもたらす生と死のあわいに、日々見過ごしがちなささやかな事物や情景、知覚しがたい密やかな現象を「根源的な生の光景」として、私たちの中に結び付けることで、深い体験をもたらす。東京国立博物館と共同で企画された本展は、9月23日まで開催される同名の展覧会と一連の流れを持ち、会期を一部重ね合わせながら、東京国立博物館から銀座メゾンエルメス フォーラムへ、再び東京国立博物館へと戻るひとつの大きな円環を描くかたちで構想された。

DESIGNART TOKYO 2024開催概要

会期2024年10月18日(金)〜10月27日(日)
エリア表参道・外苑前・原宿・渋谷・六本木・広尾・銀座・東京
URLhttps://designart.jp/designarttokyo2024/