Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

バーバリージャパンのサステイナブルな取組み。2040年までにクライメート・ポジティブを実現

バーバリーは、ラグジュアリーブランドとして初めて、2040年までにクライメート・ポジティブを実現することを発表した。ファッション業界における新たなスタンダードを掲げるため、すでにバーバリーが発表している2040年までのネット・ゼロをより進化させた取り組みとなる。

adf-web-magazine-burberry-climate-positive

© Courtesy of Burberry

さらにバーバリーは、国連によるSDGs達成のために立ち上がった、グローバルなファッション団体Fashion Avengersをサポートする。

バリューチェーンにおけるアクション

  • サプライチェーンの温室効果ガス排出量削減を一層進め、2030年までに46%削減する。(以前の目標は30%の削減)これはパリ協定で目標とされている気温上昇を1.5℃に抑制することと同等の目標となる。
  • 2040年までにネット・ゼロを実現。パリ協定の気温上昇1.5℃抑制を10年間前倒した取り組み。
  • バーバリー・リジェネレーション・ファンドを通して、未来におけるローカーボンの実現の加速化、エコシステムを本来の状態に戻し、保護する自然由来のプロジェクトへの投資を行う。

ゼロカーボンを目指すアクション

バーバリーは、バリューチェーンを超え、ゼロカーボンを目指す以下にも投資を行っていく。

  • 大気中の二酸化炭素を排除させ、自然のエコシステムを保護し、復元するプログラム
  • 環境変化への適応を強いられるフロントラインを支え、気候変動による被害から回復させるプログラム
  • NGO団体や政策立案者などとパートナーシップを組み、ファッション業界のポジティブな変化に必要なことを積極的に提唱

バーバリー・リジェネレーション・ファンド

二酸化炭素のオフセット・インセットの検証をするプロジェクトをサポートするため、2020年に設立されたファンド。これにより、バーバリーは二酸化炭素を相殺、貯留し、生多様性とエコシステムの復元の推進に取り組んでいく。インセットの最初のプロジェクトとして、バーバリーはPUR Projetとパートナーシップを組み、オーストラリアのウール生産者とリジェネラティブ農業に取り組んでいる。本プロジェクトは農場の土壌の二酸化炭素回収、水循環の改善、生物多様性の回復を推進している。

Forest for Changeの支援

Forest for Changeは2021年ロンドン・デザイン・ビエンナーレに合わせ、イギリスのデザイナー、エズ・デブリンにより立ち上げられたプロジェクト。バーバリーは、国連のSDGs達成のために立ち上がった、グローバルなファッション団体Fashion Avengersをサポートする一環として、Forest for Changewを支援する。2021年6月1日から6月27日までの期間、ロンドンのサマセット・ハウスの中庭が森に変化し、来場者はそこで国連のSDGs17の目標を理解し、体験できる。バーバリーのこの新しい気候変動への取り組みは、バーバリーの探究心と、継続して実施している環境や社会的プログラムの精神に由来する。

バーバリーは、大自然やアウトドアを探求する情熱により創業され、150年以上にわたってそれは継続され我々のインスピレーション源となっています。探究心という我々の財産、そしてクリエイティブなスピリットに突き動かされ、我々は2040年までにクライメート・ポジティブを実現するという大きな目標を掲げました。企業として、我々は地球のためにポジティブであるという情熱により団結しています。サステイナビリティに対するコミットメントをより強固なものにすることによって、未来のために地球を守っていく手助けを一層強化してまいります。

マルコ・ゴベッティ、バーバリー チーフ・エグゼクティブ・オフィサー