Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

鑑賞者との対話を生み出す「新しい風景」

品川 天王洲のTokyoTokyo International Galleryで真田将太朗による個展「BETWEEN: Landscape and You」が2025年3月1日(土)から 4月26日(土)まで開催される。真田の作品は窓のように空間を創出し、鑑賞者を包み込むように上へと伸びることで対話を生み出す。「新しい風景」としての作品群は、変容しながらもその場にあり続けるパブリックアートとして、多くの人々をつなぐ役割を果たしている。本展では、大型絵画作品に加え、大型立体インスタレーションも展示され、鑑賞者が「新しい風景」に没入できる空間が創出される。

adf-web-magazine-between-landscape-and-you-4

メインビジュアル

Artist Statement

「作品をつくる」という行為を自覚し、最初に抱いたモチベーションは「現代を映し出す新しい風景を描き、多くの人に見てもらいたい」というものだった。情報過多な社会の中で、立ち止まり景色を眺める時間の重要性を感じた。物理的・精神的な壁が生まれやすい時代において、私の描く風景を通じて他者とのつながりを共有したいという思いがあった。

adf-web-magazine-between-landscape-and-you-1

展示イメージ

adf-web-magazine-between-landscape-and-you-2

展示イメージ

「新しい風景」を描くには、風景の形成に関わる長い時間や、無意識に感じる重力を表現することが重要だ。私にとって、そのための手法が「風景は縦に伸びる」という感覚だった。樹木や建築、地層や宇宙がすべて縦に広がるように、統一的な筆致で垂直に描き、時間の流れをグラデーションや残像として表現する。風景の色彩を抽出し再構築することで、部分と全体、中心と周縁の境界を曖昧にし、層を重ねる。こうした手法によって生まれる「Landscape」シリーズは、実際の風景を抽象化し、新しい風景として再構築したものである。また、絵画は生きている人間によって描かれるため、時代の断面を映し出す媒体としての役割を持つ。写真の登場で記録としての価値が薄れたとされるが、絵画には依然としてその意義がある。空白のキャンバスに筆を加えるごとに、絵画は不均質な要素の集合体となり、関係性の変化を内包する。完成した作品は、壁でありながら窓のように空間を繋ぎ、鑑賞者との関係性を生み出す。「新しい風景」を通じて、鑑賞者が自己と世界を振り返る時間を共有できるような体験を提供したい。

真田将太朗 | Shotaro Sanada プロフィール

adf-web-magazine-between-landscape-and-you-3

真田将太朗

2000年兵庫県西宮市生まれ。東京藝術大学美術学部を卒業後、東京大学大学院先端表現情報学専攻に在学中。クマ財団8期奨学クリエイター。「新しい風景」をテーマとする大型抽象絵画が注目を集め、Art Olympia 2022や東京藝大アートフェス優秀賞など数多くの受賞歴を持つ。2023年にはGoogle Japan × Z世代アーティストの第一弾アーティストに選出され、JR東日本より依頼を受けJR長野駅構内に10mの大壁画を制作した。2024年には台湾新光三越やGINZA SIX 銀座蔦屋書店で個展を開催。その他、全国各地の常設作品制作やヘルメットデザインなど幅広い活動を展開している。

「BETWEEN: Landscape and You」開催概要

会場Tokyo International Gallery
開催2025年3月1日(土)から 4月26日(土)まで
休廊月曜・火曜(水曜日は予約制)
URLhttps://tinyurl.com/4vavycss