7HGRhMDTpM0

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

オーディオテクニカが開催した創業60周年イベント「Analog Market」

八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会がオープンイノベーションで開発し、2022年4月に公開した新たたみプロダクト「TTM-V20」、オーディオテクニカが開催した創業60周年イベント「Analog Market」のサウンド&アートインスタレーションの会場演出で活用された。adf-web-magazine-pulsating-tatami-2

「Analog Market」は、創業60周年を迎えたオーディオテクニカが、新たな企業メッセージ「もっと、アナログになっていく。」のもと2022年11月4日(金)から11月6日(日)までの3日間、青山・表参道・原宿エリアの3会場で開催された「アナログ」を巡り、感性を刺激するイベント。3会場3日間で延べ約1万4千人が来場した。

アナログなクリエイター達による、“畳と箪笥” サウンド&アートインスタレーション(Area3 GALLERY @STUMP BASE)

アナログ・シンセサイザーの名機であり、スロッビング・グリッスルが愛用したことでも知られる「ROLAND System 100M」と、熊本県八代産の天然い草を使用した伝統的な製法の畳に現代のテクノロジーを融合させたサウンドシステム「TTM-V20」。この2つのアナログプロダクトに、実際の古民家から発掘された古道具をアレンジし、“時を経過したアナログ”と、“これからの時を刻むアナログ”が融合したサウンド&アートインスタレーションが創られた。期間中はアナログシンセサイザーモジュラーを巧みに使いこなすアーティスト、GalcidとHisashi Saitoによる「箪笥シンセ」を使用したスペシャルLIVEや、茶の湯の基本を守りつつ現代に合った創意工夫を加えた独自のスタイルで多数の茶会をプロデュースする茶人、松村宗亮と永江宗杏による「アナログなお茶会」が開かれ、来場者はアナログなクリエイターたちと「TTM-V20」が織りなす、創造性を掻き立てる空間を五感で味わった。adf-web-magazine-pulsating-tatami-1adf-web-magazine-pulsating-tatami-3adf-web-magazine-pulsating-tatami-5

オーディオテクニカ

1962年4月17日カートリッジの製造・販売で創業した日本の音響機器ブランド。振動を電気信号に変えるトランスデューサー(変換器)メーカーとして、ヘッドホンやマイクロホン、レコードプレーヤーなど様々な音響機器を開発。音質にこだわった高品質な製品は、世界中のオーディオ愛好家やプロの現場で活躍するエンジニア・アーティストに愛され、音楽イベントやスポーツイベント、ビジネスシーンのコミュニケーションを支えている。2022年、創業60周年を迎え、新たなブランドメッセージとして「もっと、アナログになっていく。」を発表一年を通して様々な取り組みを展開中。

「TTM-V20」

振動スピーカーを畳の内部に6機搭載し、畳に「ごろ寝」することで音と振動を全身で感じることができる「鼓動する畳」。畳と接触した身体の部位から音の振動を感じ取ることができ、体験シーンに合った音源を作ることで、休憩所でのリラックスシーンから迫力ある音楽や映像作品の鑑賞まで、さまざまな用途での活用が可能。日本一を誇る畳の産地、熊本・八代発の新商品開発プロジェクト「YATSUSHIROTATAMIx」の第一弾プロダクト。adf-web-magazine-pulsating-tatami-6

八産畳表認知向上・需要拡代大推進協議会

八代産い草・畳表の再興、日本の伝統文化である畳表の保護・継承のために、民間企業・畳関連企業・生産者団体・行政機関が一体となって2019年10月に設立された団体。官民一体となって活動することにより、行政単独では成し得ない全国規模でのPR活動やプロダクト開発、建築業界を巻き込んだ民間建築物への八代産畳表導入の働きかけなど、これまでにない取り組みを行っている。