Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

神宮の杜芸術祝祭概要

明治神宮創建100周年を記念し、明治神宮の杜を舞台に、日本人の自然観を体現した芸術と文化のフェスティバル「神宮の杜芸術祝祭 『祭る。祈る。創る。』 ―持続可能な自然と芸術文化―」が2020年3月20日(金・祝)から2021年3月31日(水)まで開催される。「神宮の杜芸術祝祭」は、2020年のオリンピック・パラリンピックイヤーにあわせて展開されている「日本博」の公式イベントとなっている。

adf-web-magazine-jingu-art-festival

明治神宮の鎮守の杜をフェスティバルの舞台とすることで、日本における持続可能な「自然」と「文化・芸術」の繋がりを再認識し、人・自然・文化の三者の関係を再定義しながら、日本の美意識の再発見と海外への文化発信を目指す。アートディレクターには山口裕美を起用し、野外彫刻展や美術展、神宮周辺で発展した現代文化の企画展、被災地振興や地域創生のイベントなど、多様なイベントを年間を通して実施する。さらに、多様な日本の自然・文化の海外発信を目指し、屋内外で使用可能な観光インバウンド対応システムを開発し、日本の伝統、アーティストの創造力、そして最先端技術を掛け合わせたイノベーションを引き起こし、新しい道筋を作る。芸術文化施設や神社仏閣、公園などで訪日外国人対応の新技術導入に向けたモデルケースとなるべく、デジタルサイネージ、モバイルガイドなどの最新技術を活用し、汎用性が高く、各機関が運用しやすいようなシステム開発を行う。

adf-web-magazine-jingu-art-festival2

名和晃平《White Deer (Oshika)》2017、mixed media、632.5 × 448.5 × 438.0 cm ©Reborn-Art Festival 2017 photo : Keiko Watanabe (Pontic Design Office)

adf-web-magazine-jingu-art-festival3

三沢厚彦《Animal 2012-01》2012、樟、油彩、131 × 76 × 292 cm 撮影: 三沢厚彦 ©Atsuhiko Misawa, Courtesy of Nishimura Gallery

adf-web-magazine-jingu-art-festival4

船井美佐《森を覗く 山の穴 》2013、ステンレス、鉄、直径90 cm 六甲ミーツアート・六甲山ホテル

2020年には、「神宮の杜芸術祝祭」のメイン企画として、3つの美術展を開催する。2020年3月20日に開幕する野外彫刻展「天空海闊(てんくうかいかつ)」に続いて、6月12日からは明治神宮ミュージアムにて、約30人のアーティストが屏風、掛け軸、衝立、扇面といった日本古来の美術品のかたちにあわせた作品を発表する「百年の杜のアート」展を開催。7月15日からは宝物殿を舞台にした「彫刻の系譜-平櫛田中から名和晃平まで」展を展開する。