Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

ブランドをとりまくクリエイティブを生み出す8つの思索とプロセス

広告・マーケティングの専門出版社 宣伝会議は、書籍『デザインをつくる イメージをつくる ブランドをつくる』を2025年3月17日に全国の有力書店およびオンライン書店で発売する。本書の著者は資生堂で「SHISEIDO MEN」「オイデルミン」など数多くの化粧品ブランドを手がけ、現在「イプサ」のクリエイティブディレクターを務める工藤青石。ブランド構築の現場で培われた知見をもとに、クリエイティブの本質を追求する。adf-web-magazine-book-create-design-1

工藤は1988年に資生堂に入社し、パッケージデザイナーとしてキャリアをスタート。その後、海外駐在を経て、パッケージのみならずプロダクト、空間・環境、VI、ビジュアルなどブランドを構成するあらゆる要素に関わりながら、「本当のデザインとは何か」「ブランドをつくるとはどういうことか」を探求してきた。本書では人気コスメブランド「イプサ」などを例に、デザインやクリエイティブディレクションの考え方、制作プロセスを詳しく紹介。プロダクトデザインはもちろん、シーズナルビジュアル、ショップ空間、スタッフのウェア、オンラインコミュニケーションなど、ブランドを取り巻くあらゆるクリエイティブの全貌を紐解く。ブランド構築に携わるデザイナーやマーケターにとって、これまでにない実践的な書籍となる。

工藤青石(くどう・あおし)プロフィール

デザイナー / クリエイティブディレクター コミュニケーションデザイン研究所代表 / 東京藝術大学非常勤講師。東京藝術大学デザイン科卒業後、資生堂に入社。4年間のパリ駐在を経て、デザイナー・ビジョナリーの平野敬子とともに「コミュニケーションデザイン研究所」を設立。化粧品ブランドのデザインやディレクションを数多く手がけ、現在は「イプサ」のクリエイティブディレクターを務める。JAL、三越、NTTドコモ、トヨタ、鹿島建設、大分県立美術館など、多岐にわたるプロジェクトに参画。毎日デザイン・アワード、米国建築家協会New York最優秀デザイン・アワードなど、国内外で70を超えるデザイン・アワードを受賞。adf-web-magazine-book-create-design-2

目次

1章 デザインをつくる

デザインとは / 本当のデザイン / デザインは200%

2章 イメージをつくる

イメージは三つのレイヤーで形成される / 機能的なロジックで無比の存在感を伝える / セルジュ・ルタンスが創るイメージ / 本当のデザインはイメージをつくる

3章 言葉をつくる

デザインとしての言葉 / 世界中で共有できる文字記号をつくる「OPAM」 / なくしづらいブランド名をつくる「SHISEIDO MEN」 / コンセプトが視覚的に伝わる名前をつくる「気包紙」 / 方針を鮮明にした社名をつくる「Communication Design Laboratory」

4章 商品をつくる

商品をして全てを語らしめよ / 関わった人が誇れるもの「SHISEIDO MEN」 / 明快なデザインにはロジックがある「オイデルミン」 / マスプロダクトに手づくりのような揺らぎを「qiora」 / 適切な差配で、できない理由を排除する「vocalise」 / ブレイクまでの段階的な道のり「IPSA ザ・タイムリセット」

5章 ビジュアルをつくる

ビジュアルは概念を視覚化する / 季節を共有して日本独自の習慣を活性する「三越のお中元お歳暮」 / 商品体験を感覚として共有する「IPSA ザ・タイムリセット アクア」

6章 空間をつくる

空間でしか共有できない〝体感〞を創出する / フレーミングされない特別な時空間「BASALA」「オイデルミン」プレス発表会 / ブランドのコンセプトを体感するショップ「qiora」ニューヨーク店 / 既存のシステムから逸脱する「森下唯 演奏空間体験」

7章 環境をつくる

クリエイティブに集中できる場を持つ / 互いへのリスペクトが関係を育む / クリエイティブは「誰に頼むか」がすべて

8章 ブランドをつくる

コンセプトを可視化する / 35年継続するブランドを再認識する方法「メタボライザー」 / 大切な季節感の共有「シーズナルビジュアル」 / 「美的生命力」を共有する装置「アクアズーム」 / 空間のコアとしての人の存在を位置づける「レシピストウェア」 / 時代を反映させてブランドを体感できる場をつくる「ショップデザイン」 / ブランドイメージを体感できる場所「IPSA AOYAMA」 / テキストにもアイデンティティを宿らせる「イプサ・フォント」 / イメージを支えるもの、そして拡張するもの「オンラインコミュニケーション」 / いかにしてトッププロダクトとなり得たか?「ザ・タイムリセット アクア」 / イメージを創る アートとデザイン

『デザインをつくる イメージをつくる ブランドをつくる』書籍概要

著者工藤青石
定価2,420円
発売2025年3月17日
URLhttps://amzn.to/3Dl7qut